手斧

ちいたろ

2009年09月18日 21:10

薪を割ったり、薪を細かく切って焚き付けようの細かい木を作ったり、かっぽ酒用の竹を割ったりと
色々便利な手斧です。




小さい頃、私の実家の風呂は薪で沸かしていて、毎日兄と二人で、薪を割って風呂の準備をするのが日課でした。

その時薪を割るのに使っていたナタは、ゴツいのにバランスが良いのか、当時小学校低学年だった私にも使い安いと思えるものでした。

その思い出があったのでナタが欲しかったけど、想像通り予算オーバーだったので、手頃な価格の手斧にしました。

価格は近所のホームセンターで1500円くらいでした。

なんでも斧は作る時に高い技術は必要無く、ただ鉄を斧の形にすれば良いだけだから安いのだとか。

そのせいか、使い安さはナタのほうが上です。

でも価格を考えると、1500円くらいで買えるナタはとても小さい細工用のチビナタしか無く、薪を割る用途で使うのであれば手斧のほうが使い勝手は上です。


キャンプで薪を割ったりするのに手斧かナタを探してる人は、予算が5000円以上ならナタがオススメです。

なるべく安く、まあまあの使い安さで良いなら手斧やハンドアックスがオススメです。



ナタも手斧も、キャンプの日以外に車に積んでおいて検問に引っ掛かると、高確率で
「ちょと署で話しようか」
と言われるので、キャンプから帰ってきあと、車からの降ろし忘れに注意です。



スノーピーク(snow peak) 味方屋作鞘鉈 180mm






Hultafors(ハルターフォース) クラシック オールラウンド






helko(ヘルコ) ハンターズアックス VR-2








あなたにおススメの記事
関連記事