2009年10月18日
辰ノ口親水公園レポ
辰ノロ堰に作られたこの公園は、久慈川の清流とその周辺の豊かな自然環境を身近に体験できるレジャースポット。園内にはトリム広場やBMXコースのほか、あじさい園、桜づつみや展望台など、四季折々の自然やアウトドアライフを楽しめる数々の施設が整備されています。
その公園の一角でキャンプができます。
芝のサイトなので直火不可です。
〇施設 蕎麦屋 公衆トイレ ふるさと館(さけ展示館) ・あじさい園 ・展望台・自然観察路 ・遊具広場 ・BMXコース
〇収容力 テント40張程度(たぶん)
〇住所 〒319-2201 茨城県常陸大宮市辰ノ口1339-2
〇開設期間 キャンプや公園利用は通年可能 ふるさと館や受付などは月曜日と年末年始休み
〇予約 必要なし
〇チェックイン、チェックアウト 午前9時~午後5時の間
〇料金 無料
〇駐車場 100台以上とめられます。
〇お問い合わせ TEL・FAX:0295-52-1583
那珂ICを降りて、118号を北上すると常陸大宮市です。
ジャスコやホームセンターやスーパーなど、だいたいのものはあります。
そこから車で15分くらいで公園に到着です。
まずは受付をするので第一駐車場にとめます。
こちらの蕎麦屋兼受付で受付します。

キャンプ不可の場所もあるのでここで確認しておくと良いです。
受付が休みの時は次の日受付してもOKです。
トイレもここにあります。

キレイ度は普通です。
キャンプ場からは少し遠いです。
続いて、キャンプサイト近くの第二駐車場に行きます。
第一駐車場が混んでる時や、車が大きくて入れるの大変という人は直接こちらに来ても
受付まではそれほど遠くないです。

手前の砂利が駐車場です。
杭の向こうがトリム広場という場所で、真ん中の道の左側がキャンプ不可。右側がキャンプ可能です。
キャンプサイト全景

日よけ、風除けになりそうなものは、ほとんどありません。
外灯もないので、夜は真っ暗だと思います。
キャンプサイト隣のトリム広場

写真では見づらいですが、ブランコ、滑り台、シーソー、渡り鉄棒など遊具が充実してるので、
小さい子供に良いと思います。
すぐ横は久慈川です。

メダカが大量に泳いでました。
1つしかない水道です。

炊事棟はありません。
ここは無料なのに芝のサイトなのが素晴らしいですね。
夏の日差しが強い時や、強風の時は、無防備なサイトです。
そのぶん景色は本当に良いです。
道路沿いですが交通量はそんなに多くないので気にならないと思います。
のどかな雰囲気も良いですね。
おまけ↓
公園内にある展望台です。

公園内といっても遠いので、私は車で行きました。
ハイキングがてら行きたいという人は自然観察路という所を通っていくと良いと思います。
もちろん無料です。

上はこんな感じ

双眼鏡も無料でした。

でも壊れてて右しか見えませんでした。
景色

その公園の一角でキャンプができます。
芝のサイトなので直火不可です。
〇施設 蕎麦屋 公衆トイレ ふるさと館(さけ展示館) ・あじさい園 ・展望台・自然観察路 ・遊具広場 ・BMXコース
〇収容力 テント40張程度(たぶん)
〇住所 〒319-2201 茨城県常陸大宮市辰ノ口1339-2
〇開設期間 キャンプや公園利用は通年可能 ふるさと館や受付などは月曜日と年末年始休み
〇予約 必要なし
〇チェックイン、チェックアウト 午前9時~午後5時の間
〇料金 無料
〇駐車場 100台以上とめられます。
〇お問い合わせ TEL・FAX:0295-52-1583
那珂ICを降りて、118号を北上すると常陸大宮市です。
ジャスコやホームセンターやスーパーなど、だいたいのものはあります。
そこから車で15分くらいで公園に到着です。
まずは受付をするので第一駐車場にとめます。
こちらの蕎麦屋兼受付で受付します。

キャンプ不可の場所もあるのでここで確認しておくと良いです。
受付が休みの時は次の日受付してもOKです。
トイレもここにあります。

キレイ度は普通です。
キャンプ場からは少し遠いです。
続いて、キャンプサイト近くの第二駐車場に行きます。
第一駐車場が混んでる時や、車が大きくて入れるの大変という人は直接こちらに来ても
受付まではそれほど遠くないです。

手前の砂利が駐車場です。
杭の向こうがトリム広場という場所で、真ん中の道の左側がキャンプ不可。右側がキャンプ可能です。
キャンプサイト全景

日よけ、風除けになりそうなものは、ほとんどありません。
外灯もないので、夜は真っ暗だと思います。
キャンプサイト隣のトリム広場

写真では見づらいですが、ブランコ、滑り台、シーソー、渡り鉄棒など遊具が充実してるので、
小さい子供に良いと思います。
すぐ横は久慈川です。

メダカが大量に泳いでました。
1つしかない水道です。

炊事棟はありません。
ここは無料なのに芝のサイトなのが素晴らしいですね。
夏の日差しが強い時や、強風の時は、無防備なサイトです。
そのぶん景色は本当に良いです。
道路沿いですが交通量はそんなに多くないので気にならないと思います。
のどかな雰囲気も良いですね。
おまけ↓
公園内にある展望台です。

公園内といっても遠いので、私は車で行きました。
ハイキングがてら行きたいという人は自然観察路という所を通っていくと良いと思います。
もちろん無料です。

上はこんな感じ

双眼鏡も無料でした。

でも壊れてて右しか見えませんでした。
景色

2009年10月02日
花園ベルディデイキャンプ場のレポ
けっこうキャンプ場で検索してくる方が多いので、レポを書きます。
いきなり行くのが不安だったのでドライブがてら下見に行った時のものです。
アウトドア派の隠れた人気スポットらしいです。
渓谷での川遊び、森林浴、バーベキューなどを楽しめます。
デイキャンプ場という名前だけど、キャンプもできます。
〇施設 炊事棟、簡易水洗の汲み取りトイレ ※ 管理棟や管理人はいません。
〇収容力 テント10張程度 ※狭いのでランドロックはたぶん張れません。
〇住所 茨城県北茨城市華川町花園
〇開設期間 通年
〇予約 必要なし
〇チェックイン、チェックアウト 自由
〇料金 無料
〇駐車場 キャンプ場の目の前10台 300mくらい手前にある市営花園ベルディ無料駐車場10台
〇お問い合わせ TEL:0293-43-1111(北茨城市商工観光課)
高速を降りて、のどかな田舎町を走ります。
途中、Aコープがあります。買い物する人はここで買わないと、途中には何もありません。
自動販売機すらありません。
だんだんくねくねした山道になります。対向車とすれ違うのがすれすれなので、スピードの出しすぎに注意!
携帯の電波が届かなくなってから1キロメートルくらいで到着です。
そうです。ここ圏外です。
でも無料キャンプ場って治安悪い所多いけど、ここは携帯通じないおかげでたちの悪い若者がいなそう。
駐車場です。

この木の向こう側がキャンプ場です。
看板

唯一の目印です。見落とさないで。
キャンプ場のルール

やれた看板が良い味出してます。
焚き火は禁止みたいですね。
たぶん山火事にならにようにという事だと思います。
焚き火台使用して、火の後始末をキチンとすればOKだと思います。
だって作りつけのBBQグリルみたいのあるし、火気の使用自体はOKです。
ではキャンプ場に入場です。
オートキャンプはできませんが、車からサイトまで遠くても10mくらいなので、そんなに重い荷物でなければ運べそうです。
入り口から見て一番目立つのがトイレ

キレイとは言いがたいですが、掃除はキチンとされています。
地元の人がしてくれているのでしょうか?
紙もちゃんとありました。
真ん中にある炊事棟

川の水引いてるみたいなので飲用できません。
見た感じキレイな水なので煮沸すれば飲めるかもしれません。
キャンプ場南側

右端に2個と、左端に1個写ってるコンクリでできたのがBBQグリルみたいのです。
けっこう利用した後があります。
というか前の人のゴミがそのままです。
これを利用しようと思ってる人は鉄板持参みたいですね。
区切りは無いけど、ベンチとBBQグリル1個が一組ぶんのスペースと考えると、かなり狭いです。
テント+タープだと結構工夫しないと張れないと思います。
キャンプ場北側

狭いけど、本当に良い所ですね。
所々にある直火で焚き火をしたあとが悔やまれますね。
テーブルとベンチもちゃんとあります。

朽ち果てる寸前ですが。
上を見るとこんな感じです。

真夏でもタープは必要なさそうです。
すぐ横を流れている花園川です。

全てのサイトがリバービューです。
花です。

なんの花でしょうか?所々咲いてます。
息子はドングリで遊んでました。

ここは、渓流沿いの小さな公園という雰囲気で、本当に良い所です。
木に囲まれて、川のせせらぎに身をまかせると本当にリラックスできます。
道路のすぐ側ですが、まず車は通らないので静かです。
木に覆われて道路が見えないのも良いですね。
木に囲まれて、森林浴しながらキャンプしたい人には本当におすすめです。
というか木と川しか見えません。
川の側のせいか湿気がすごいので、うちの底が無いテントではきつそうです。
自分は眺めの良い場所で夕日などを見るのが好きだし、狭い所は圧迫感があって苦手なのですが、
それ以上に雰囲気の良い所なので、
次のキャンプはここに決定です!
いきなり行くのが不安だったのでドライブがてら下見に行った時のものです。
アウトドア派の隠れた人気スポットらしいです。
渓谷での川遊び、森林浴、バーベキューなどを楽しめます。
デイキャンプ場という名前だけど、キャンプもできます。
〇施設 炊事棟、簡易水洗の汲み取りトイレ ※ 管理棟や管理人はいません。
〇収容力 テント10張程度 ※狭いのでランドロックはたぶん張れません。
〇住所 茨城県北茨城市華川町花園
〇開設期間 通年
〇予約 必要なし
〇チェックイン、チェックアウト 自由
〇料金 無料
〇駐車場 キャンプ場の目の前10台 300mくらい手前にある市営花園ベルディ無料駐車場10台
〇お問い合わせ TEL:0293-43-1111(北茨城市商工観光課)
高速を降りて、のどかな田舎町を走ります。
途中、Aコープがあります。買い物する人はここで買わないと、途中には何もありません。
自動販売機すらありません。
だんだんくねくねした山道になります。対向車とすれ違うのがすれすれなので、スピードの出しすぎに注意!
携帯の電波が届かなくなってから1キロメートルくらいで到着です。
そうです。ここ圏外です。
でも無料キャンプ場って治安悪い所多いけど、ここは携帯通じないおかげでたちの悪い若者がいなそう。
駐車場です。

この木の向こう側がキャンプ場です。
看板

唯一の目印です。見落とさないで。
キャンプ場のルール

やれた看板が良い味出してます。
焚き火は禁止みたいですね。
たぶん山火事にならにようにという事だと思います。
焚き火台使用して、火の後始末をキチンとすればOKだと思います。
だって作りつけのBBQグリルみたいのあるし、火気の使用自体はOKです。
ではキャンプ場に入場です。
オートキャンプはできませんが、車からサイトまで遠くても10mくらいなので、そんなに重い荷物でなければ運べそうです。
入り口から見て一番目立つのがトイレ

キレイとは言いがたいですが、掃除はキチンとされています。
地元の人がしてくれているのでしょうか?
紙もちゃんとありました。
真ん中にある炊事棟

川の水引いてるみたいなので飲用できません。
見た感じキレイな水なので煮沸すれば飲めるかもしれません。
キャンプ場南側

右端に2個と、左端に1個写ってるコンクリでできたのがBBQグリルみたいのです。
けっこう利用した後があります。
というか前の人のゴミがそのままです。
これを利用しようと思ってる人は鉄板持参みたいですね。
区切りは無いけど、ベンチとBBQグリル1個が一組ぶんのスペースと考えると、かなり狭いです。
テント+タープだと結構工夫しないと張れないと思います。
キャンプ場北側

狭いけど、本当に良い所ですね。
所々にある直火で焚き火をしたあとが悔やまれますね。
テーブルとベンチもちゃんとあります。

朽ち果てる寸前ですが。
上を見るとこんな感じです。

真夏でもタープは必要なさそうです。
すぐ横を流れている花園川です。

全てのサイトがリバービューです。
花です。

なんの花でしょうか?所々咲いてます。
息子はドングリで遊んでました。

ここは、渓流沿いの小さな公園という雰囲気で、本当に良い所です。
木に囲まれて、川のせせらぎに身をまかせると本当にリラックスできます。
道路のすぐ側ですが、まず車は通らないので静かです。
木に覆われて道路が見えないのも良いですね。
木に囲まれて、森林浴しながらキャンプしたい人には本当におすすめです。
というか木と川しか見えません。
川の側のせいか湿気がすごいので、うちの底が無いテントではきつそうです。
自分は眺めの良い場所で夕日などを見るのが好きだし、狭い所は圧迫感があって苦手なのですが、
それ以上に雰囲気の良い所なので、
次のキャンプはここに決定です!