2009年11月27日
小滝沢キャンプ場でキャンプ
25日~26日まで、紅葉の名所花貫渓谷の中にある小滝沢キャンプ場でキャンプしてきました。
以前、観光客で混んでるので行きたく無いと言ってたのですが、紅葉もそろそろ終わりで人も減ってきたし、平日だしで、ここにしました。
朝まで降ってた雨も到着する頃には、雲ひとつ無い快晴に変わってました。

さっそくテント張りです。

キャンプ場自体は想像通り貸切でしたが、すぐ脇の道路を観光客がわんさか歩いていました。
この時期にキャンプしてるのが珍しいのか、そのうちの何組かには話しかけられました。
テントを張り終えたら、観光客に混ざって紅葉狩りです。

見頃を過ぎたとはいえ、さすが紅葉の名所ですね。

今まで写真は私が撮ってたのですが、最近妻がカメラに興味を持ち出し、色々撮ってくれました。

サザエさんも渡ったと噂の汐見滝吊り橋です。

1時間ほど散歩したら、キャンプ場に戻って夕飯の支度です。

ハムを焼きます。

家だと、あんまり火を出すと怒られるけど、今日は外なのでいつもより多めに燃やします。
ハムカレーです。

そして夜はいつもの通り早寝です。
翌朝、毎度のことですが、一人で朝食の準備です。
焚き火に飯ごうとケトルを放り込みます。

体があったまるよう雑炊です。

今日も天気が良いですね。

ちなみにここは人気があるそうで、土日などBBQ客も含めけっこう混みます。
そしてゴミのポイ捨てがひどいそうです。
サザエさんで放映されたせいか、高萩市では紅葉目当ての観光客に力を入れてる雰囲気があります。
上のほうにある写真の汐見吊り橋はけっこう大事な観光スポットで、その真下にあった汐見キャンプ場は最近閉鎖されてしまいました。
ここは少し外れにあるせいか、まだ残ってます。
市としては、1円も落とさないキャンプ客やBBQ客がゴミを残してくせいで、紅葉目当ての観光客が減ったら困りますから当然でしょう。
どこのキャンプ場でもそうですが、ここを利用する人はゴミの持ち帰り。直火で焚き火しない。と当たり前のことを守りましょう。
そうしないと、ここは本当に近いうちにキャンプ禁止になりそうな気がします。
以前、観光客で混んでるので行きたく無いと言ってたのですが、紅葉もそろそろ終わりで人も減ってきたし、平日だしで、ここにしました。
朝まで降ってた雨も到着する頃には、雲ひとつ無い快晴に変わってました。

さっそくテント張りです。

キャンプ場自体は想像通り貸切でしたが、すぐ脇の道路を観光客がわんさか歩いていました。
この時期にキャンプしてるのが珍しいのか、そのうちの何組かには話しかけられました。
テントを張り終えたら、観光客に混ざって紅葉狩りです。

見頃を過ぎたとはいえ、さすが紅葉の名所ですね。

今まで写真は私が撮ってたのですが、最近妻がカメラに興味を持ち出し、色々撮ってくれました。

サザエさんも渡ったと噂の汐見滝吊り橋です。

1時間ほど散歩したら、キャンプ場に戻って夕飯の支度です。

ハムを焼きます。

家だと、あんまり火を出すと怒られるけど、今日は外なのでいつもより多めに燃やします。
ハムカレーです。

そして夜はいつもの通り早寝です。
翌朝、毎度のことですが、一人で朝食の準備です。
焚き火に飯ごうとケトルを放り込みます。

体があったまるよう雑炊です。

今日も天気が良いですね。

ちなみにここは人気があるそうで、土日などBBQ客も含めけっこう混みます。
そしてゴミのポイ捨てがひどいそうです。
サザエさんで放映されたせいか、高萩市では紅葉目当ての観光客に力を入れてる雰囲気があります。
上のほうにある写真の汐見吊り橋はけっこう大事な観光スポットで、その真下にあった汐見キャンプ場は最近閉鎖されてしまいました。
ここは少し外れにあるせいか、まだ残ってます。
市としては、1円も落とさないキャンプ客やBBQ客がゴミを残してくせいで、紅葉目当ての観光客が減ったら困りますから当然でしょう。
どこのキャンプ場でもそうですが、ここを利用する人はゴミの持ち帰り。直火で焚き火しない。と当たり前のことを守りましょう。
そうしないと、ここは本当に近いうちにキャンプ禁止になりそうな気がします。
2009年11月06日
花園ヴェルディデイキャンプ場で紅葉狩りキャンプ


黄色い三角テント、ろうそくランタン、、丸太の椅子、飯ごう炊飯、カレー…
これで焚き火が直火なら
「この写真、俺の子供時代なんだ!」
と、騙せそうだったのに!
どーもちいたろです。
やーっと連休がとれたので
11月4日、5日と、キャンプしてきました。
場所は以前レポした茨城県北茨城市にある花園ベルディデイキャンプ場です。
紅葉の名所花園渓谷の中にありますが、訪れる人も少なく静かでした。
ちなみに隣町にある花貫渓谷のほうが紅葉がきれいなんですが、サザエさんのOPで絶賛放映中のせいか激混みです。
観光バスもばんばんやってきて行く気がしないので、こちらにしました。
4日
AM10:00
嫁の作ったサンドイッチをもってのんびり出発です。
下道使って片道2時間くらいです。
PM0:00
到着です。
予想通り貸切でした。
ちなみにここは圏外なので、携帯持ち歩かない。私は腕時計持ってない。
ということで、この後の正確な時間はわかりません。
まずはテントを張ります。
昔懐かしい黄色い三角テント。
ここのブログでは使ってる変人も、ちらほらいるみたいですね。
でもファミキャンでこれを使ってる変態は私ぐらいでしょうか?
続いて、焚き火とカレーの準備です。
焚き火と米たきは私、カレーは嫁と息子が準備します。
飯盒で炊くのは小学校以来ですが、上手に炊けたと思います。
嫁は息子が初めて包丁を使ったのがよほど感動したのか、家に帰ってきてからも
「カレーうまい。カレーうまい。」と言ってます。
暗くなる前にランタンの準備です。

蝋燭ランタン2個とフュアハンドランタン、オプティマス1550Gです。
初実戦のオプティマス。常に機嫌が良くて助かります。
だんだん暗くなってきました。

三角屋根のテントと三角屋根のランタンのコラボレーション
今回はオプティマスがあって明るいので夜更かしするかなと思ったけど、
結局早寝しました。
5日
朝 気温8℃
それほど寒くなくて良かったです。
まずは焚き火に火を着け、お紅茶を一杯
そして毎度一人で朝食の準備

メニューはたまご雑炊と、缶詰の切干大根と、昨夜食べ忘れた缶詰のパイナップル

体があったまって美味しかったです。
やはり雑炊で正解でした。
体が温まったところで、みんなで散歩です。
紅葉の見頃まであと10日ほどでしょうか?
それでもところどころ赤く染まってます。




散歩の後は荷物をまとめて帰途につきました。
帰り道のダム湖

風が無いせいか湖面が鏡のようでした。
今回は初めてキャンプらしいキャンプができて大満足でした。