2009年09月30日
テントを入手するまでの葛藤やら
子供の頃見た、テントを張る父の大きな背中。
あの頃の父親と同じ歳になった私は、父から譲り受けたテントを持ち、息子と旅に出る。
私の背中も父のように大きくなっただろうか…
嘘です。
テントはヤフオクで買いました。
親とキャンプとか行ったこともありません。
だって実家の建ってる場所が、すぐ近所にキャンプ場があるような山奥なんだもん。
わざわざ自然を求めて旅に出る必要なんかありません。
キャンプは都会もんのやる事なんです。
そんな私も、都会もんの仲間入りを果たし(?)、子供も産まれ、今年めでたくキャンプデビューとなります。
その為のテントが本日我が家にやってまいりました!
え?今まで何回かキャンプやってるのにテントどうしてたのかって?
それは…
もともとマイカーの後ろは布団が敷いてあって、車中泊で気軽に旅行やスノーボードに行ってました。
で、実は…今までやってたBBQと車中泊を合体させただけのなんちゃってキャンプだったんです。
ひ~ん。一丁前にキャンパー顔してすみませんでした~
だってブログで楽しそうにキャンプしてる人達を見て羨ましかったんだもん。
さて、テントを決めるまでですが、
テント選びは悩みに悩みました。

Coleman(コールマン) ウェザーマスターワイドスクリーンタープ
やっぱり一番最初に目に入ってくるコールマン

ロゴス(LOGOS) SPACE DOME 335FR-I
低価格高機能のロゴス

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CS ツールームドームテントUV<3~4人用>(キャリーバッグ付)
とのかく安いキャプテンスタッグやショップオリジナルテント達

スノーピーク(snow peak) ランドロック
みんな大好きスノーピーク

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5EX+【サイドラック】セット
憧れのogawaキャンパル…
最終的に*社のランドロックか、小川のティエラ5かエクスタシア5で迷ってましたが、
価格的なこともあり、いまいちピンときませんでした。
が、そんな時、ぼんやり見てた、息子の楽しいムーミン一家の中に探していた答えが!!
そうですスナフキンのテントです!
親子三人寝るスペースがあればいいじゃないか。
タープなんかいらねえ。
椅子は丸太だ。
焚き火は直火だ。(←コラ)
ハーモニカは外せない。
というわけで最初に探し出したのは、第二次世界大戦中のスイス軍のテント
今流行りのミリ物ですね。
ムーミンの故郷の北欧だし、帆布でできてるし、色もやれたグレーがスナフキンっぽい
撥水性も、NIKWAXで洗濯すればなんとかいけそうだ。

ニクワックス TXダイレクトWASH-IN(洗濯式)1リットル
これですね。
しかし嫁から衝撃的な言葉が、
「こんなテントならあたしと子供は車で寝るよ!」
そんな。お前。
一緒にムーミン見てる時、
「スナフキンかっこいい」
「スナフキンみたいになって」
って言ってたじゃないか。
え、なに?テントじゃなくて顔と性格?
バカヤロー!女はいつもそうだっ。
ちくしょう。ちくしょう。
で、結局手に入れたのはこいつです。
昔懐かしい黄色い三角テント

(近所の公園で試し張り)
機能的にミリタリーテントと大差ない所は内緒です。
「ほら、お前。これなら素材がナイロンだから小川やスノーピークと同じだろ」
と、何も知らない嫁を騙して購入。ヒヒヒ。
まあどーせ雨降ったら中止なんだしこれで十分!
あとはハーモニカだな。
夢の実現まであと少し…
あの頃の父親と同じ歳になった私は、父から譲り受けたテントを持ち、息子と旅に出る。
私の背中も父のように大きくなっただろうか…
嘘です。
テントはヤフオクで買いました。
親とキャンプとか行ったこともありません。
だって実家の建ってる場所が、すぐ近所にキャンプ場があるような山奥なんだもん。
わざわざ自然を求めて旅に出る必要なんかありません。
キャンプは都会もんのやる事なんです。
そんな私も、都会もんの仲間入りを果たし(?)、子供も産まれ、今年めでたくキャンプデビューとなります。
その為のテントが本日我が家にやってまいりました!
え?今まで何回かキャンプやってるのにテントどうしてたのかって?
それは…
もともとマイカーの後ろは布団が敷いてあって、車中泊で気軽に旅行やスノーボードに行ってました。
で、実は…今までやってたBBQと車中泊を合体させただけのなんちゃってキャンプだったんです。
ひ~ん。一丁前にキャンパー顔してすみませんでした~
だってブログで楽しそうにキャンプしてる人達を見て羨ましかったんだもん。
さて、テントを決めるまでですが、
テント選びは悩みに悩みました。

Coleman(コールマン) ウェザーマスターワイドスクリーンタープ
やっぱり一番最初に目に入ってくるコールマン

ロゴス(LOGOS) SPACE DOME 335FR-I
低価格高機能のロゴス

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CS ツールームドームテントUV<3~4人用>(キャリーバッグ付)
とのかく安いキャプテンスタッグやショップオリジナルテント達

スノーピーク(snow peak) ランドロック
みんな大好きスノーピーク

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5EX+【サイドラック】セット
憧れのogawaキャンパル…
最終的に*社のランドロックか、小川のティエラ5かエクスタシア5で迷ってましたが、
価格的なこともあり、いまいちピンときませんでした。
が、そんな時、ぼんやり見てた、息子の楽しいムーミン一家の中に探していた答えが!!
そうですスナフキンのテントです!
親子三人寝るスペースがあればいいじゃないか。
タープなんかいらねえ。
椅子は丸太だ。
焚き火は直火だ。(←コラ)
ハーモニカは外せない。
というわけで最初に探し出したのは、第二次世界大戦中のスイス軍のテント
今流行りのミリ物ですね。
ムーミンの故郷の北欧だし、帆布でできてるし、色もやれたグレーがスナフキンっぽい
撥水性も、NIKWAXで洗濯すればなんとかいけそうだ。

ニクワックス TXダイレクトWASH-IN(洗濯式)1リットル
これですね。
しかし嫁から衝撃的な言葉が、
「こんなテントならあたしと子供は車で寝るよ!」
そんな。お前。
一緒にムーミン見てる時、
「スナフキンかっこいい」
「スナフキンみたいになって」
って言ってたじゃないか。
え、なに?テントじゃなくて顔と性格?
バカヤロー!女はいつもそうだっ。
ちくしょう。ちくしょう。
で、結局手に入れたのはこいつです。
昔懐かしい黄色い三角テント

(近所の公園で試し張り)
機能的にミリタリーテントと大差ない所は内緒です。
「ほら、お前。これなら素材がナイロンだから小川やスノーピークと同じだろ」
と、何も知らない嫁を騙して購入。ヒヒヒ。
まあどーせ雨降ったら中止なんだしこれで十分!
あとはハーモニカだな。
夢の実現まであと少し…
2009年09月29日
ブランケット
本日お送りするのは、結婚3年目に不慮の事故で夫に先立たれたある女性の物語です。
この女性は自分の人生に悲観して、幸せだった過去の事ばかりを考えています。
果たして彼女に待ち受けている運命とは?
それではお楽しみください。
「ブランケット」
夫の四十九日で久々に会った知人夫婦が、ずっと家にこもっていた私を心配し、
いつもと違う景色を見て、美味しいものを食べたら気分も晴れる。
と、なかば無理矢理キャンプに連れてこられたのは、南東北の湖畔にあるキャンプ場。
だけどキャンプに来ても、思い出すのはアウトドアが好きだった夫の事ばかり。
仲良く料理をする知人夫婦の後姿が、一年前の私達に重なって見えて気分は晴れない。
キャンプ場はすっかり秋の気配で少し肌寒い。
1年前夫と二人で選んだブランケットを取り出し肩にかける。
前向きに生きなければ。と思っても、いつも考えているのは夫と過ごした昔の事ばかり。
紅葉した山が湖面に写っている。
よく晴れた空の青と高い位置にある雲の白、湖の水面のエメラルドグリーン、紅葉した山の赤や黄が鮮やかな景色を作り出している。
きっと感動する景色なのだろうけど、今の私にはモノクロ写真のようにしか見えないし、昔、夫に連れてきてもらった秋のキャンプが思いだされて、ますます気分は暗くなる。
あの人を失ったこの世界で一人で生きて、なんの意味があるのだろう。
夫と過ごした思い出の世界はこんなにも鮮やかで輝いて見える。
もう目の前の湖に飛び込んで、あの人の元に行こう。
私は湖の水際まで来た。
湖から吹く風はとても冷たい。
ブランケットを頬のあたりまで持ち上げる。
夫の匂いがした気がした。
きっと水も冷たくなってきて心臓麻痺になるだろう。
心臓麻痺にならなくてもほとんど泳げない私はすぐに湖の底に沈むだろう。
そんな事を考えていたら、心臓がバクバクしてきた。
やっぱり死ぬのは怖い。
でもあの人のもとへ行きたい気持ちはもっと大きい。
なんだか強い吐き気までしてきた。
湖に入ることもできず、その場にうずくまってしまった。
知人夫婦がすぐに気づいて来てくれ、念の為病院で診てもらいなさいと、キャンプ場の近くの病院に連れられてこられた。
病院で色々検査をされている間も、
どうせ私は死ぬつもりだから検査なんか意味ないのに。
などと考えていた。
しかし医師から思ってもみなかった言葉を告げられる。
妊娠2ヶ月ですね。
私のお腹に赤ちゃんがいる。夫の子供がいる。
診察を終え、病院を後にする。夕方になってますます冷え込んできた。
体が冷えないようブランケットに包まる。
体に異常は無いとの事なので、知人夫婦のSUVの後部座席に座り、キャンプ場に戻る。
涙が流れた。
今までさんざん流した夫がいなくなった悲しい涙とは違う。
感動の涙。
一人じゃない。夫が残してくれたこの子がいる。
私が守らなきゃ。私強く生きなきゃ。
1年後…
生まれてきた赤ちゃんは元気な男の子。
目元なんか夫にそっくり。
あのブランケットは、今はこの子のおくるみとして使っている…
いかがでしたか?
この先、女手一つで小さな子供を抱えた彼女の人生は決して楽なものではないでしょう。
でもきっと今の彼女なら乗り越えていけるはずです。
さて、そんな思い出に残るブランケットをあなたもいかがですか?

Coleman(コールマン) アウトドアリバーシブルブランケット
裏は肌触りの良いフリース素材が優しくあなたを包み込み、
表は多少の火の粉もなんのそのコットンツイルで焚き火にぴったり。
強さの中に優しさも合わせ持つ、まるで素敵なあの人のよう。
とってもキュートな鹿柄

使用サイズ165×100cm
収納サイズΦ16×35cm
重さ1kg
付属品のハンドルを収納するポケット付

マジックテープが付いててしまったものが落ちずらいです。
使用する時は茶色いコットンの帆布のような方が外側です。
かわいい鹿柄は内側です。

見えない部分こそおしゃれに気を使う人にぴったり?
この女性は自分の人生に悲観して、幸せだった過去の事ばかりを考えています。
果たして彼女に待ち受けている運命とは?
それではお楽しみください。
「ブランケット」
夫の四十九日で久々に会った知人夫婦が、ずっと家にこもっていた私を心配し、
いつもと違う景色を見て、美味しいものを食べたら気分も晴れる。
と、なかば無理矢理キャンプに連れてこられたのは、南東北の湖畔にあるキャンプ場。
だけどキャンプに来ても、思い出すのはアウトドアが好きだった夫の事ばかり。
仲良く料理をする知人夫婦の後姿が、一年前の私達に重なって見えて気分は晴れない。
キャンプ場はすっかり秋の気配で少し肌寒い。
1年前夫と二人で選んだブランケットを取り出し肩にかける。
前向きに生きなければ。と思っても、いつも考えているのは夫と過ごした昔の事ばかり。
紅葉した山が湖面に写っている。
よく晴れた空の青と高い位置にある雲の白、湖の水面のエメラルドグリーン、紅葉した山の赤や黄が鮮やかな景色を作り出している。
きっと感動する景色なのだろうけど、今の私にはモノクロ写真のようにしか見えないし、昔、夫に連れてきてもらった秋のキャンプが思いだされて、ますます気分は暗くなる。
あの人を失ったこの世界で一人で生きて、なんの意味があるのだろう。
夫と過ごした思い出の世界はこんなにも鮮やかで輝いて見える。
もう目の前の湖に飛び込んで、あの人の元に行こう。
私は湖の水際まで来た。
湖から吹く風はとても冷たい。
ブランケットを頬のあたりまで持ち上げる。
夫の匂いがした気がした。
きっと水も冷たくなってきて心臓麻痺になるだろう。
心臓麻痺にならなくてもほとんど泳げない私はすぐに湖の底に沈むだろう。
そんな事を考えていたら、心臓がバクバクしてきた。
やっぱり死ぬのは怖い。
でもあの人のもとへ行きたい気持ちはもっと大きい。
なんだか強い吐き気までしてきた。
湖に入ることもできず、その場にうずくまってしまった。
知人夫婦がすぐに気づいて来てくれ、念の為病院で診てもらいなさいと、キャンプ場の近くの病院に連れられてこられた。
病院で色々検査をされている間も、
どうせ私は死ぬつもりだから検査なんか意味ないのに。
などと考えていた。
しかし医師から思ってもみなかった言葉を告げられる。
妊娠2ヶ月ですね。
私のお腹に赤ちゃんがいる。夫の子供がいる。
診察を終え、病院を後にする。夕方になってますます冷え込んできた。
体が冷えないようブランケットに包まる。
体に異常は無いとの事なので、知人夫婦のSUVの後部座席に座り、キャンプ場に戻る。
涙が流れた。
今までさんざん流した夫がいなくなった悲しい涙とは違う。
感動の涙。
一人じゃない。夫が残してくれたこの子がいる。
私が守らなきゃ。私強く生きなきゃ。
1年後…
生まれてきた赤ちゃんは元気な男の子。
目元なんか夫にそっくり。
あのブランケットは、今はこの子のおくるみとして使っている…
いかがでしたか?
この先、女手一つで小さな子供を抱えた彼女の人生は決して楽なものではないでしょう。
でもきっと今の彼女なら乗り越えていけるはずです。
さて、そんな思い出に残るブランケットをあなたもいかがですか?

Coleman(コールマン) アウトドアリバーシブルブランケット
裏は肌触りの良いフリース素材が優しくあなたを包み込み、
表は多少の火の粉もなんのそのコットンツイルで焚き火にぴったり。
強さの中に優しさも合わせ持つ、まるで素敵なあの人のよう。
とってもキュートな鹿柄

使用サイズ165×100cm
収納サイズΦ16×35cm
重さ1kg
付属品のハンドルを収納するポケット付

マジックテープが付いててしまったものが落ちずらいです。
使用する時は茶色いコットンの帆布のような方が外側です。
かわいい鹿柄は内側です。

見えない部分こそおしゃれに気を使う人にぴったり?
2009年09月28日
フジカストーブ用五徳

フジカの上になにか乗ってますね。
せっかく再塗装したのに、また天板が傷付いたら嫌なので
フジカにぴったりな五徳を購入したんです。

ついでに五徳にぴったりな焼き網も購入
ぴったりです。

上下で大きさが違うのでひっくり返すと、
天板を取ったフジカにもぴったりです。

焼き網を乗せれば焼き物もできます。

これで干しいもや、もちを焼けば子供も大喜び?
晩酌する時には、畳いわし、えいひれ、するめ、なんでも焼けるぞ。
うひょひょ~
でも、色がフジカと合わないですね。
素材は鉄なんですが、ユニクロメッキというアルミみたいな色です。
クロムメッキのものがあればなあ。
キャプテンスタッグ 七輪用五徳 サイズ26/28cm用 ¥300
キャプテンスタッグ BQ(バーベキュー)ネット丸 サイズΦ25cm ¥90
価格は爆安です。
2009年09月27日
フジカストーブのメンテナンス~芯交換編~
4回にわたってお送りしてきましたフジカストーブのメンテナンスも
今回で最終回になります。
今回は芯の購入と交換方法です。
まず、株式会社フジカに電話して機種名を伝え、替え芯を送ってもらいます。
私はKSP-1です。
料金は本体価格、送料、代引き手数料を合わせて
2830円でした。

交換の説明書を期待してたのですが、入ってたのは芯だけでした。
それでは交換作業です。
ストーブのネジをはずします。

↓の状態まで分解します。

(写真撮り忘れたので汚い時の写真です)
工具は必要無いので簡単
です。
次に芯を上げ下げするつまみを回して芯を一番上にします。
↓の六角ボルトを外します。

私のは手で外せましたが、固ければレンチなどを使用してください。
外すと、つまみが外せるようになるのではずします。
芯の付いてる外筒を抜き取ります。
そうしたらどんなしくみで芯を上げ下げしてるのか見ておくのも良いでしょう。

ははあ、こうなってるのですね。
上って書いてあるのが芯の外筒です。
古い芯を見て、上の部分が5cm以下なら交換次期です。
うちのはこんなに短くなってました。

古い芯を外したら、新しい芯を付けます。

外筒の内側にトゲトゲがあるので手でプチプチと付けます。
この時、曲がったり、よじゃくれてたら何度でもやりなおしましょう。
外筒の上に出てる部分は5cmにします。

そうしたら外筒を本体にもどします。
芯の下の部分はマイナスドライバーなどでしっかり押し込みます。
あとは分解した時の逆の手順で組み立てます。
新しい芯に変えた時は少し煙がでるので屋外で火をつけると良いでしょう。
さて、フジカストーブのメンテナンスは以上で全て終了です。
今まで書いてきたことは全て私の自己流なので、参考にするのは自己責任でお願いします。
ではみなさん楽しいフジカライフをお過ごしください。
今回で最終回になります。
今回は芯の購入と交換方法です。
まず、株式会社フジカに電話して機種名を伝え、替え芯を送ってもらいます。
私はKSP-1です。
料金は本体価格、送料、代引き手数料を合わせて
2830円でした。

交換の説明書を期待してたのですが、入ってたのは芯だけでした。
それでは交換作業です。
ストーブのネジをはずします。

↓の状態まで分解します。

(写真撮り忘れたので汚い時の写真です)
工具は必要無いので簡単
です。
次に芯を上げ下げするつまみを回して芯を一番上にします。
↓の六角ボルトを外します。

私のは手で外せましたが、固ければレンチなどを使用してください。
外すと、つまみが外せるようになるのではずします。
芯の付いてる外筒を抜き取ります。
そうしたらどんなしくみで芯を上げ下げしてるのか見ておくのも良いでしょう。

ははあ、こうなってるのですね。
上って書いてあるのが芯の外筒です。
古い芯を見て、上の部分が5cm以下なら交換次期です。
うちのはこんなに短くなってました。

古い芯を外したら、新しい芯を付けます。

外筒の内側にトゲトゲがあるので手でプチプチと付けます。
この時、曲がったり、よじゃくれてたら何度でもやりなおしましょう。
外筒の上に出てる部分は5cmにします。

そうしたら外筒を本体にもどします。
芯の下の部分はマイナスドライバーなどでしっかり押し込みます。
あとは分解した時の逆の手順で組み立てます。
新しい芯に変えた時は少し煙がでるので屋外で火をつけると良いでしょう。
さて、フジカストーブのメンテナンスは以上で全て終了です。
今まで書いてきたことは全て私の自己流なので、参考にするのは自己責任でお願いします。
ではみなさん楽しいフジカライフをお過ごしください。
2009年09月26日
フジカストーブのメンテナンス〜塗装編〜
全4回にわたってお送りしてますフジカストーブのメンテナンス
今日は3回目、塗装編をお送りいたします。
さて、まずは前回の続きからです。
錆落としの終わった燃料タンクと天板に錆止めを塗ります。
使った塗料はこちらです。

水性さび止め ¥380
本当は焼付け塗料の上に塗るのは油性のほうが密着性が良いのですが、ある程度削ってあるのでまあ良いだろうということで、使いやすい水性にしました。
刷毛で適当に塗った状態

続いて耐熱塗料のスプレーを塗るのでマスキングします。
給油口などは新聞紙を丸めて詰めました。

使った塗料は(株)オキツモのワンタッチスプレー
ツヤ有レッド 耐熱200℃ ¥2580

ジョイフル本田という大きいホームセンターに行ったのですが、
耐熱塗料の赤がこれしかなかったので、これにしました。
こちらの商品は色のよって値段が違って、
一番安い白や黒は1500円くらいです。
赤は8色中、上から3番目くらいの高価格でした。
風がある中やったのですが、風がある日にスプレー塗るのはやめといたほうが良いです。
一度に厚塗りにならないように気をつけて4回重ね塗りしました。

乾燥時間は各30分くらいでした。
この後は24時間以上自然乾燥させた後、180℃程度の熱で30分温めれば完成です
天板は、普通にストーブを使用すれば焼付けられます。
その際、発煙するので必ず屋外でやります。
また焼付け時、塗料が一時的に粘着化するので、ヤカンを乗せるたりすると塗料が取れちゃうし、
ヤカンの底が赤くなっちゃうので注意です。
燃料タンクは、焼き付ける方法が無いのでこれで終了です。
ストーブを2個持ってる人なら、簡単にできると思います。
ところでネットでフジカについて色々調べていて気づいたのですが、
うちのフジカは、あるはずの自動消火装置がありません。

おそらく前の持ち主が、ちょっとぶつかると「ガチャーン!」と大きな音を立てて消火されるのが嫌で取ってしまったんだと思います。
完成して組み立てました。

美しいですね。

天板は少しボコボコしてます。
パテのようなもので平らにすれば良かったのかもしれませんが、私の技術ではこれが限界でした。
それでも最初と比べたら雲泥の差です。

(↑掃除前のショッキング画像)
今回は以上です。
次回はフジカストーブのメンテナンス最終回、芯交換をお送りします。
お楽しみに。
今日は3回目、塗装編をお送りいたします。
さて、まずは前回の続きからです。
錆落としの終わった燃料タンクと天板に錆止めを塗ります。
使った塗料はこちらです。

水性さび止め ¥380
本当は焼付け塗料の上に塗るのは油性のほうが密着性が良いのですが、ある程度削ってあるのでまあ良いだろうということで、使いやすい水性にしました。
刷毛で適当に塗った状態

続いて耐熱塗料のスプレーを塗るのでマスキングします。
給油口などは新聞紙を丸めて詰めました。

使った塗料は(株)オキツモのワンタッチスプレー
ツヤ有レッド 耐熱200℃ ¥2580

ジョイフル本田という大きいホームセンターに行ったのですが、
耐熱塗料の赤がこれしかなかったので、これにしました。
こちらの商品は色のよって値段が違って、
一番安い白や黒は1500円くらいです。
赤は8色中、上から3番目くらいの高価格でした。
風がある中やったのですが、風がある日にスプレー塗るのはやめといたほうが良いです。
一度に厚塗りにならないように気をつけて4回重ね塗りしました。

乾燥時間は各30分くらいでした。
この後は24時間以上自然乾燥させた後、180℃程度の熱で30分温めれば完成です
天板は、普通にストーブを使用すれば焼付けられます。
その際、発煙するので必ず屋外でやります。
また焼付け時、塗料が一時的に粘着化するので、ヤカンを乗せるたりすると塗料が取れちゃうし、
ヤカンの底が赤くなっちゃうので注意です。
燃料タンクは、焼き付ける方法が無いのでこれで終了です。
ストーブを2個持ってる人なら、簡単にできると思います。
ところでネットでフジカについて色々調べていて気づいたのですが、
うちのフジカは、あるはずの自動消火装置がありません。

おそらく前の持ち主が、ちょっとぶつかると「ガチャーン!」と大きな音を立てて消火されるのが嫌で取ってしまったんだと思います。
完成して組み立てました。

美しいですね。

天板は少しボコボコしてます。
パテのようなもので平らにすれば良かったのかもしれませんが、私の技術ではこれが限界でした。
それでも最初と比べたら雲泥の差です。

(↑掃除前のショッキング画像)
今回は以上です。
次回はフジカストーブのメンテナンス最終回、芯交換をお送りします。
お楽しみに。
2009年09月25日
フジカストーブのメンテナンス〜掃除編②〜
4回にわたってお送りしてますフジカストーブのメンテナンスの二回目です。
本日は掃除編②錆落としです。
さて前回の続きからです。
インパクトの先に金ブラシみたいなのを付けて、錆や塗装が剥がれてケバケバしてる部分を取ります。

細かい所は金ブラシでこすります。

今回は塗装もするので、ステッカーも剥がします。

ボロボロで再利用できなそうなので捨てました。
掃除と錆落としが終わった状態です。

表面が平らになってれば良いので元の塗装は落としていません。
掃除編は以上です。
次回は塗装編です。
錆止めと耐熱塗料を塗るところをお送りします。
お楽しみに。
本日は掃除編②錆落としです。
さて前回の続きからです。
インパクトの先に金ブラシみたいなのを付けて、錆や塗装が剥がれてケバケバしてる部分を取ります。

細かい所は金ブラシでこすります。

今回は塗装もするので、ステッカーも剥がします。

ボロボロで再利用できなそうなので捨てました。
掃除と錆落としが終わった状態です。

表面が平らになってれば良いので元の塗装は落としていません。
掃除編は以上です。
次回は塗装編です。
錆止めと耐熱塗料を塗るところをお送りします。
お楽しみに。
2009年09月24日
フジカストーブのメンテナンス〜掃除編①〜
今回は以前言っていた石油ストーブのフジカの掃除を、やっていこうと思います。
掃除編①、掃除編②、塗装編、芯交換の全4回にわたってお送りします。。
※注意
素人仕事ですので、これを見て真似されて不具合などが出ても責任はとれません。
まずは濡れ雑巾で拭き掃除をするため、ネジを外して分解します。
手で外せるので簡単です。
下の黒い板だけネジを外すのに+ドライバーが必要です。
するとこんな感じです。

黒いのは土のような汚れです。
前の持ち主は屋外で保管してたのでしょうか?
それとも何十年ぶんもの埃がたまって土のようになってるのでしょうか?
これでは拭ききれないので、掃除機を出してきて汚れを吸い取ってから拭き掃除をしようと思います。
その前に、燃焼塔を外した状態で逆さにすると灯油が溢れるので、中に余ってた灯油も出します。
するとこんな色でした。

恐ろしくなり、水で中を洗おうと思ったのですが、
自宅のマンションのベランダや風呂場ではキビシイので、妻の祖母の家の庭に移動です。
同じ市内なので近いです。
ホースで水をかけて洗います。

燃料タンクの中もよく洗います。

洗剤などは使わず、水流のみで洗いました。
洗い終わったら、逆さにして乾かします。
そういえば前回使用した時、油量計が壊れてて、灯油を溢してしまったので見てみました。

黒いボールが石油の水面に浮き、逆側に付いた針が動く事で油量がわかるというものです。
かなり単純な作りで、壊れるような場所も無いし、壊れてる気配もありません。
もしかしたらゴミが付いて動きが悪かったのかもしれません。
とりあえず、そのままにしときます。
続いて、天板がボコボコしてるので、木づちで叩きます。
が、全く直らないし、天板が割れそうな気がしてきたので、諦めます。
重い鍋などを乗せたせいでボコボコしてるのかと思ったのですが、どうやら長年温められてきたせいで、膨張したまま固まって、それでボコボコしてるみたいです。
木づちで叩く前

後

ほとんど変化ありません。
フジカストーブのメンテナンス〜掃除編〜は以上です。
次回は掃除編②
錆落としをお送りします。
お楽しみに。
掃除編①、掃除編②、塗装編、芯交換の全4回にわたってお送りします。。
※注意
素人仕事ですので、これを見て真似されて不具合などが出ても責任はとれません。
まずは濡れ雑巾で拭き掃除をするため、ネジを外して分解します。
手で外せるので簡単です。
下の黒い板だけネジを外すのに+ドライバーが必要です。
するとこんな感じです。

黒いのは土のような汚れです。
前の持ち主は屋外で保管してたのでしょうか?
それとも何十年ぶんもの埃がたまって土のようになってるのでしょうか?
これでは拭ききれないので、掃除機を出してきて汚れを吸い取ってから拭き掃除をしようと思います。
その前に、燃焼塔を外した状態で逆さにすると灯油が溢れるので、中に余ってた灯油も出します。
するとこんな色でした。

恐ろしくなり、水で中を洗おうと思ったのですが、
自宅のマンションのベランダや風呂場ではキビシイので、妻の祖母の家の庭に移動です。
同じ市内なので近いです。
ホースで水をかけて洗います。

燃料タンクの中もよく洗います。

洗剤などは使わず、水流のみで洗いました。
洗い終わったら、逆さにして乾かします。
そういえば前回使用した時、油量計が壊れてて、灯油を溢してしまったので見てみました。

黒いボールが石油の水面に浮き、逆側に付いた針が動く事で油量がわかるというものです。
かなり単純な作りで、壊れるような場所も無いし、壊れてる気配もありません。
もしかしたらゴミが付いて動きが悪かったのかもしれません。
とりあえず、そのままにしときます。
続いて、天板がボコボコしてるので、木づちで叩きます。
が、全く直らないし、天板が割れそうな気がしてきたので、諦めます。
重い鍋などを乗せたせいでボコボコしてるのかと思ったのですが、どうやら長年温められてきたせいで、膨張したまま固まって、それでボコボコしてるみたいです。
木づちで叩く前

後

ほとんど変化ありません。
フジカストーブのメンテナンス〜掃除編〜は以上です。
次回は掃除編②
錆落としをお送りします。
お楽しみに。
2009年09月23日
アームチェア
会社でそれなりのポストに就いてる私は日々多忙な日々を送っていた。
先日後輩が、秋の大型連休に家族とキャンプに言ってきたという話をしているのを聞き、
そういえばここ数年、家族サービスといえるような事をしていなかったと思い、なんとか時間を作って家族でキャンプにやってきた。
ちょうど紅葉の時期の北関東の山中にあるキャンプ場はけっこう混んでいた。
息子が喜ぶ姿を期待していたのだが、家から持ってきた携帯ゲームに夢中だ。
何か言ってやろうと思ったが、少し考えて、なんと言ったら良いか言葉に詰まる。
何しろ私自身がさっきから何度も携帯で仕事の電話をしているのだ。
何も息子の事は言えはしない。
周りの家族はどこも楽しそうだ。
そんな姿を見て、こんな雰囲気になるなんて最初から分かってたんだから来なければ良かった。と少し思う。
普段ろくに家族と顔も合わせないのに、キャンプに来たからといって急に仲良くなるわけがないのだ。
しかし妻だけはやけに嬉しそうに、食事の準備をしたり、川の水がキレイだの紅葉が素晴らしいだの言っているが、私も息子もチラリとも見ずに「そうだね」と、適当な生返事ばかりしている。
そして間も無く日が傾いて夕方になり、本格的に「キャンプに来なければ良かった」と思いはじめていた頃、
周りでキャンプをしている人達がざわざわしだす。
すると妻も「うわあ」とすっとんきょうな声を出したので、なに事かと振り返ると、妻は山のほうを向いている。もう一度振り返り私もそちらの方向を見てみた。
私の目に飛び込んできたのは、紅葉でおおわれた山に夕日があたって、山全体が黄金色に輝いてる姿だった。
風に吹かれた銀杏の葉がキラキラと舞い、まるで山が光の衣を纏ったようだ。
私は携帯をほったらかして、ただ呆然とその景色を眺めていた。
息子もゲームをほったらかして同じ景色を見ていた。
とても長く感じたが、ほんの数分の出来事だったかもしれない。
ふいに目頭が熱くなるのを感じた。
そうしたら息子が「あーパパ泣いてるー」と囃し立ててきて、気恥ずかしさで、「バカッ埃が目に入っただけだっ」とむきになったら
妻が「アハハハ」と笑った。
そうしたら息子も「アハハハ」と笑った。
つられて私も「アハハハ」と笑った。
その後は、さっきまでのぎこちなさが嘘のように、3人とも笑顔で夕飯の準備をして、
この日の為に妻が選んだソファ型のアームチェアに息子と並んで座って、
みんなで作ったカレーを食べた。
ご飯は少し焦げてたし、カレーもかなり水っぽかったけど、それはとてもとても美味しいカレーだった。
キャンプにはそんな小さな魔法があるのかもしれない。
そんな魔法のお手伝いをしてくれるのが、
ALPINE2人掛け収束チェア

手前の赤いのはコールマンの収束型アームチェア
これは2個持ってます。
全てBBQ時代にスポーツオーソリティーで購入。
座り心地は良いのですが、深く腰掛ける事しかできないので、テーブルでの食事には向きません。
高さを微調整できるテーブルと合わせればいけるかも?
そういえばコールマンの2人掛けチェアはカタログにも載って無いし、存在しないのかと思ってたけど、最近スポーツオーソリティーで売ってるのを発見。
秋冬の新作なのかな?
先日後輩が、秋の大型連休に家族とキャンプに言ってきたという話をしているのを聞き、
そういえばここ数年、家族サービスといえるような事をしていなかったと思い、なんとか時間を作って家族でキャンプにやってきた。
ちょうど紅葉の時期の北関東の山中にあるキャンプ場はけっこう混んでいた。
息子が喜ぶ姿を期待していたのだが、家から持ってきた携帯ゲームに夢中だ。
何か言ってやろうと思ったが、少し考えて、なんと言ったら良いか言葉に詰まる。
何しろ私自身がさっきから何度も携帯で仕事の電話をしているのだ。
何も息子の事は言えはしない。
周りの家族はどこも楽しそうだ。
そんな姿を見て、こんな雰囲気になるなんて最初から分かってたんだから来なければ良かった。と少し思う。
普段ろくに家族と顔も合わせないのに、キャンプに来たからといって急に仲良くなるわけがないのだ。
しかし妻だけはやけに嬉しそうに、食事の準備をしたり、川の水がキレイだの紅葉が素晴らしいだの言っているが、私も息子もチラリとも見ずに「そうだね」と、適当な生返事ばかりしている。
そして間も無く日が傾いて夕方になり、本格的に「キャンプに来なければ良かった」と思いはじめていた頃、
周りでキャンプをしている人達がざわざわしだす。
すると妻も「うわあ」とすっとんきょうな声を出したので、なに事かと振り返ると、妻は山のほうを向いている。もう一度振り返り私もそちらの方向を見てみた。
私の目に飛び込んできたのは、紅葉でおおわれた山に夕日があたって、山全体が黄金色に輝いてる姿だった。
風に吹かれた銀杏の葉がキラキラと舞い、まるで山が光の衣を纏ったようだ。
私は携帯をほったらかして、ただ呆然とその景色を眺めていた。
息子もゲームをほったらかして同じ景色を見ていた。
とても長く感じたが、ほんの数分の出来事だったかもしれない。
ふいに目頭が熱くなるのを感じた。
そうしたら息子が「あーパパ泣いてるー」と囃し立ててきて、気恥ずかしさで、「バカッ埃が目に入っただけだっ」とむきになったら
妻が「アハハハ」と笑った。
そうしたら息子も「アハハハ」と笑った。
つられて私も「アハハハ」と笑った。
その後は、さっきまでのぎこちなさが嘘のように、3人とも笑顔で夕飯の準備をして、
この日の為に妻が選んだソファ型のアームチェアに息子と並んで座って、
みんなで作ったカレーを食べた。
ご飯は少し焦げてたし、カレーもかなり水っぽかったけど、それはとてもとても美味しいカレーだった。
キャンプにはそんな小さな魔法があるのかもしれない。
そんな魔法のお手伝いをしてくれるのが、
ALPINE2人掛け収束チェア

手前の赤いのはコールマンの収束型アームチェア
これは2個持ってます。
全てBBQ時代にスポーツオーソリティーで購入。
座り心地は良いのですが、深く腰掛ける事しかできないので、テーブルでの食事には向きません。
高さを微調整できるテーブルと合わせればいけるかも?
そういえばコールマンの2人掛けチェアはカタログにも載って無いし、存在しないのかと思ってたけど、最近スポーツオーソリティーで売ってるのを発見。
秋冬の新作なのかな?
2009年09月22日
スキレット
聞こてくるのは風の音くらいしかない荒野。
無意識に吹いた口笛が響く。
なんの曲かは知らないが、
幼い頃、父と旅をしていた時、父がよく吹いていた口笛と同じ曲だ。
地平線に夕日が沈むのを眺め、
今夜の寝床はこの辺りにしようかと馬を降りた。
枯木を集め、火を起こし、父から譲り受けたフライパンで厚切りの肉を焼く。
ジューシーに焼き上がったリブステーキの脇に卵をぶちこんで目玉焼きにする。。
そいつをペロリとたいらげ、砂埃にまみれた毛布に潜り込む。
またあの口笛を吹き、星空を眺め、眠りについた…
口笛と荒野の似合うクックウェア
アメリカNo1のキャストアイアンクックウェアメーカー
LOUGEの10 1/4インチスキレット

幅26cm×深さ5cm
両手で持てる取っ手が付いてるモデルでは一番小さいものです。
取っ手が燃えなくて、強火でガンガン使えるフライパンが欲しかったので、BBQ時代に購入
この手の商品ではお馴染みですが、最初は家で揚げ物を作るのに使いました。
その後も、使うほど調子が良くなっていくので、家でも使ってます。
年1回のキャンプでしか使わない人にはオススメできません。
錆びます。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10 1/4インチキッチンダッチオーブン【お買い得3点セット】
無意識に吹いた口笛が響く。
なんの曲かは知らないが、
幼い頃、父と旅をしていた時、父がよく吹いていた口笛と同じ曲だ。
地平線に夕日が沈むのを眺め、
今夜の寝床はこの辺りにしようかと馬を降りた。
枯木を集め、火を起こし、父から譲り受けたフライパンで厚切りの肉を焼く。
ジューシーに焼き上がったリブステーキの脇に卵をぶちこんで目玉焼きにする。。
そいつをペロリとたいらげ、砂埃にまみれた毛布に潜り込む。
またあの口笛を吹き、星空を眺め、眠りについた…
口笛と荒野の似合うクックウェア
アメリカNo1のキャストアイアンクックウェアメーカー
LOUGEの10 1/4インチスキレット

幅26cm×深さ5cm
両手で持てる取っ手が付いてるモデルでは一番小さいものです。
取っ手が燃えなくて、強火でガンガン使えるフライパンが欲しかったので、BBQ時代に購入
この手の商品ではお馴染みですが、最初は家で揚げ物を作るのに使いました。
その後も、使うほど調子が良くなっていくので、家でも使ってます。
年1回のキャンプでしか使わない人にはオススメできません。
錆びます。

LODGE(ロッジ) LOGIC 10 1/4インチキッチンダッチオーブン【お買い得3点セット】
2009年09月21日
フュアハンドランタン
夜のふけた松林のキャンプ場
家では夜更かししがちな子供も昼間たくさん遊んで疲れたのか、早々とシェラフに潜り込んでしまった。
今頃、昼間経験した事や発見した事を夢にでも見てるのだろうか?
昼間は賑やかだったサイトも静まり返り
大人の雰囲気になってきた。
めずらしく、子供抜きで妻と過ごす2人だけの時間
妻は、明るいうちに川の源流で汲んでおいた湧き水を使って二人ぶんの水割りを作っている。
ランタンの灯りに照らされた妻の横顔が、今日はなんだか色っぽい。
今夜は恋人同士に戻った気分で時間を過ごそう…
そんな夫婦にピッタリなランタン

ハーマンニャー社フュアハンドランタン
ケロシンの優しい灯りに包まれれば二人の距離も急接近!?
我が家のメインランタンです。
ガルバンゾさんで購入。
燃料が灯油なのでとってもリーズナブル。
加圧の必要が無いので取り扱いはとっても楽チンぽい
色は銀と赤と迷って、結局水色(なぜ?)
豊富な色から選べるのも良いですね。
明るいサイトも良いけど、少し薄暗いくらいなサイトもオススメです。

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
家では夜更かししがちな子供も昼間たくさん遊んで疲れたのか、早々とシェラフに潜り込んでしまった。
今頃、昼間経験した事や発見した事を夢にでも見てるのだろうか?
昼間は賑やかだったサイトも静まり返り
大人の雰囲気になってきた。
めずらしく、子供抜きで妻と過ごす2人だけの時間
妻は、明るいうちに川の源流で汲んでおいた湧き水を使って二人ぶんの水割りを作っている。
ランタンの灯りに照らされた妻の横顔が、今日はなんだか色っぽい。
今夜は恋人同士に戻った気分で時間を過ごそう…
そんな夫婦にピッタリなランタン

ハーマンニャー社フュアハンドランタン
ケロシンの優しい灯りに包まれれば二人の距離も急接近!?
我が家のメインランタンです。
ガルバンゾさんで購入。
燃料が灯油なのでとってもリーズナブル。
加圧の必要が無いので取り扱いはとっても楽チンぽい
色は銀と赤と迷って、結局水色(なぜ?)
豊富な色から選べるのも良いですね。
明るいサイトも良いけど、少し薄暗いくらいなサイトもオススメです。

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
2009年09月20日
ワインオープナー
そこは夜の帳が降りた森の中。
灯りといえばパチパチとはぜる焚き火くらい。
帆布のチェアにゆったりと腰を降ろした私と彼女。
まだ初秋とはいえ夜はかなり冷え込むので彼女はブランケットにくるまっている。
二人の傍らにはたっぷりと用意されたローストビーフとラタトゥイユとフランスパン。
今日あった出来事を語らいながら、結婚した年に作られたヴィンテージワインを飲む…
そんな夢の実現化の第一歩として、ワインオープナーを購入。

買った場所は100円ショップのダイソー。
コルク抜きと、栓抜きと、ナイフと、マグネットが付いてます。
購入の決め手はナイフとマグネットが付いてる所。
ナイフが無いと、ワインのラベルが綺麗に開けられないので、かなり重要です。
マグネットは便利かと思ったけど、付けられる場所がどこもありません。
車ぐらいかな?
使い勝手はかなり悪いです。
スクリューの形が良く無いのは100円だからしかたないにしても、
独特の形のせいで、持ちづらいわ力は入らないわで、ワイン1本抜くのにかなり見苦しい姿を見せます。
ゆったりした雰囲気からは程遠いです。
灯りといえばパチパチとはぜる焚き火くらい。
帆布のチェアにゆったりと腰を降ろした私と彼女。
まだ初秋とはいえ夜はかなり冷え込むので彼女はブランケットにくるまっている。
二人の傍らにはたっぷりと用意されたローストビーフとラタトゥイユとフランスパン。
今日あった出来事を語らいながら、結婚した年に作られたヴィンテージワインを飲む…
そんな夢の実現化の第一歩として、ワインオープナーを購入。

買った場所は100円ショップのダイソー。
コルク抜きと、栓抜きと、ナイフと、マグネットが付いてます。
購入の決め手はナイフとマグネットが付いてる所。
ナイフが無いと、ワインのラベルが綺麗に開けられないので、かなり重要です。
マグネットは便利かと思ったけど、付けられる場所がどこもありません。
車ぐらいかな?
使い勝手はかなり悪いです。
スクリューの形が良く無いのは100円だからしかたないにしても、
独特の形のせいで、持ちづらいわ力は入らないわで、ワイン1本抜くのにかなり見苦しい姿を見せます。
ゆったりした雰囲気からは程遠いです。
2009年09月19日
ウォータージャグ
アメリカの家庭用品メーカー、ラバーメイドのウォータージャグです。

ユニフレームのバーナースタンドの下にぴったり収まります。
BBQ時代に大量のペットボトルにクーラーボックスを占領されるのが嫌で買いました。
価格は3000円くらいで、容量は2ガロン(7.6L)です。
耐熱温度は0℃〜49℃なので、冷たい飲み物専用です。
他のメーカーの物を使った事が無いのでよくわからないけど、保冷力はたぶん低いです。
日陰に置いたり、地面に直置きしないように気をつけてますが、
8月で、氷2kgと水道水を入れた状態で、約20時間で氷が無くなります。
それでもクーラーボックスに入れたペットボトルを何度も出し入れするのに比べたら、圧倒的に冷えた状態が続くので満足です。
アメリカンな外見もナイスですね。

ユニフレームのバーナースタンドの下にぴったり収まります。
BBQ時代に大量のペットボトルにクーラーボックスを占領されるのが嫌で買いました。
価格は3000円くらいで、容量は2ガロン(7.6L)です。
耐熱温度は0℃〜49℃なので、冷たい飲み物専用です。
他のメーカーの物を使った事が無いのでよくわからないけど、保冷力はたぶん低いです。
日陰に置いたり、地面に直置きしないように気をつけてますが、
8月で、氷2kgと水道水を入れた状態で、約20時間で氷が無くなります。
それでもクーラーボックスに入れたペットボトルを何度も出し入れするのに比べたら、圧倒的に冷えた状態が続くので満足です。
アメリカンな外見もナイスですね。
2009年09月18日
手斧
薪を割ったり、薪を細かく切って焚き付けようの細かい木を作ったり、かっぽ酒用の竹を割ったりと
色々便利な手斧です。

小さい頃、私の実家の風呂は薪で沸かしていて、毎日兄と二人で、薪を割って風呂の準備をするのが日課でした。
その時薪を割るのに使っていたナタは、ゴツいのにバランスが良いのか、当時小学校低学年だった私にも使い安いと思えるものでした。
その思い出があったのでナタが欲しかったけど、想像通り予算オーバーだったので、手頃な価格の手斧にしました。
価格は近所のホームセンターで1500円くらいでした。
なんでも斧は作る時に高い技術は必要無く、ただ鉄を斧の形にすれば良いだけだから安いのだとか。
そのせいか、使い安さはナタのほうが上です。
でも価格を考えると、1500円くらいで買えるナタはとても小さい細工用のチビナタしか無く、薪を割る用途で使うのであれば手斧のほうが使い勝手は上です。
キャンプで薪を割ったりするのに手斧かナタを探してる人は、予算が5000円以上ならナタがオススメです。
なるべく安く、まあまあの使い安さで良いなら手斧やハンドアックスがオススメです。
ナタも手斧も、キャンプの日以外に車に積んでおいて検問に引っ掛かると、高確率で
「ちょと署で話しようか」
と言われるので、キャンプから帰ってきあと、車からの降ろし忘れに注意です。

スノーピーク(snow peak) 味方屋作鞘鉈 180mm

Hultafors(ハルターフォース) クラシック オールラウンド

helko(ヘルコ) ハンターズアックス VR-2
色々便利な手斧です。

小さい頃、私の実家の風呂は薪で沸かしていて、毎日兄と二人で、薪を割って風呂の準備をするのが日課でした。
その時薪を割るのに使っていたナタは、ゴツいのにバランスが良いのか、当時小学校低学年だった私にも使い安いと思えるものでした。
その思い出があったのでナタが欲しかったけど、想像通り予算オーバーだったので、手頃な価格の手斧にしました。
価格は近所のホームセンターで1500円くらいでした。
なんでも斧は作る時に高い技術は必要無く、ただ鉄を斧の形にすれば良いだけだから安いのだとか。
そのせいか、使い安さはナタのほうが上です。
でも価格を考えると、1500円くらいで買えるナタはとても小さい細工用のチビナタしか無く、薪を割る用途で使うのであれば手斧のほうが使い勝手は上です。
キャンプで薪を割ったりするのに手斧かナタを探してる人は、予算が5000円以上ならナタがオススメです。
なるべく安く、まあまあの使い安さで良いなら手斧やハンドアックスがオススメです。
ナタも手斧も、キャンプの日以外に車に積んでおいて検問に引っ掛かると、高確率で
「ちょと署で話しようか」
と言われるので、キャンプから帰ってきあと、車からの降ろし忘れに注意です。

スノーピーク(snow peak) 味方屋作鞘鉈 180mm

Hultafors(ハルターフォース) クラシック オールラウンド

helko(ヘルコ) ハンターズアックス VR-2
2009年09月17日
道の駅かつらでキャンプ2
1日目
現地で食材を手に入れようと、ほとんど食材を持たずに来たけど、
疲れてたのと、あんまり目ぼしい食材が無かったので、
キャンプ場となりのコンビニのおでんで済ませました。

コンビニのおでんも土鍋で煮込むと、いつもより美味しいような気がします。
酒への労力だけは惜しまない私なので、前から夢だった、かっぽ酒に挑戦

かっぽ酒とは青竹の中に日本酒を入れて焚き火などで燗を付けたものです。
竹が熱せられることで出る竹の油が酒に溶けこんで、旨味や香りを引き立て、三級酒も一級酒に変えるといわれてます。
大手メーカーのCMやってる酒で作ってみたら、確かにまろやかになって、竹の香りもして美味しかったです。
今回は日本酒で作りましたが、焼酎のほうが合うかもしれません。
次回は焼酎で試してみたいですね
そして夜は8時くらいには疲れて寝てしまいました。
2日目
キャンプの日はだいたい早寝なので、いつも夜明け前に目が覚める。
嫁と息子はまだ寝てるので、1人で起き出してフジカと焚き火に火を付ける。
フジカにケトルを乗せて、目覚めの一服。
少し雲が多いけど、それもまたきれい。

朝日と夕日をゆったり眺める時間が一番好き。

ケトルのお湯が沸けた頃
嫁が起き出してきたので、二人で朝食の準備。
美味しい匂いに釣られたのか、息子も起き出してきた。
ちょうど朝食も完成。

朝食メニュー
ベーコンエッグ
嫁が焦がしたけど戒めのためにあえて写真に残したトースト
昨夜食べ忘れた、うちの親の送ってきた枝豆
昨夜作ろうと思ったけど、面倒で作らなかった焼きナス
俺、コーヒー
嫁、カフェオレ
子、牛乳
食べ終わって少しまったりしてたら急に日差しが強くなってきて暑いくらい。
息子が三輪車の練習してるうちに片付けて
10時くらいには帰途に着きました。
現地で食材を手に入れようと、ほとんど食材を持たずに来たけど、
疲れてたのと、あんまり目ぼしい食材が無かったので、
キャンプ場となりのコンビニのおでんで済ませました。

コンビニのおでんも土鍋で煮込むと、いつもより美味しいような気がします。
酒への労力だけは惜しまない私なので、前から夢だった、かっぽ酒に挑戦

かっぽ酒とは青竹の中に日本酒を入れて焚き火などで燗を付けたものです。
竹が熱せられることで出る竹の油が酒に溶けこんで、旨味や香りを引き立て、三級酒も一級酒に変えるといわれてます。
大手メーカーのCMやってる酒で作ってみたら、確かにまろやかになって、竹の香りもして美味しかったです。
今回は日本酒で作りましたが、焼酎のほうが合うかもしれません。
次回は焼酎で試してみたいですね
そして夜は8時くらいには疲れて寝てしまいました。
2日目
キャンプの日はだいたい早寝なので、いつも夜明け前に目が覚める。
嫁と息子はまだ寝てるので、1人で起き出してフジカと焚き火に火を付ける。
フジカにケトルを乗せて、目覚めの一服。
少し雲が多いけど、それもまたきれい。

朝日と夕日をゆったり眺める時間が一番好き。

ケトルのお湯が沸けた頃
嫁が起き出してきたので、二人で朝食の準備。
美味しい匂いに釣られたのか、息子も起き出してきた。
ちょうど朝食も完成。

朝食メニュー
ベーコンエッグ
嫁が焦がしたけど戒めのためにあえて写真に残したトースト
昨夜食べ忘れた、うちの親の送ってきた枝豆
昨夜作ろうと思ったけど、面倒で作らなかった焼きナス
俺、コーヒー
嫁、カフェオレ
子、牛乳
食べ終わって少しまったりしてたら急に日差しが強くなってきて暑いくらい。
息子が三輪車の練習してるうちに片付けて
10時くらいには帰途に着きました。
2009年09月15日
2009年09月14日
温度計
夜、だんだん下がってく温度をアテに酒を飲んだり、
朝の低い温度を見て、ポットで沸かすお湯の量を少し増やしてみたり。
暖かい頃は無くても平気だけど、
だんだん寒くなってくるとキャンプのカバンに入れることが多くなってくる
温度計

100円ショップで購入。
カラビナも100均で買ったので
計¥210ー
摂氏と華氏の両方の目盛りが付いてて
なんとなく高機能な雰囲気。
青い水銀なので、青いカラビナを合わせてあります。
朝の低い温度を見て、ポットで沸かすお湯の量を少し増やしてみたり。
暖かい頃は無くても平気だけど、
だんだん寒くなってくるとキャンプのカバンに入れることが多くなってくる
温度計

100円ショップで購入。
カラビナも100均で買ったので
計¥210ー
摂氏と華氏の両方の目盛りが付いてて
なんとなく高機能な雰囲気。
青い水銀なので、青いカラビナを合わせてあります。
2009年09月13日
コーヒーの道具たち
普段はコーヒーをほとんど飲まないけど、
キャンプの時は飲みます。
特に朝起きて寒くて体が動かないなんて時に
あったかいコーヒーは最高ですね。
うちにあるコーヒーの道具集合

①ラベルの変えられるマグタンブラー
ドンキで600円くらい
寒い朝に普通のマグカップだと5分もたたずにひんやりしてしまうので、
保温効果のあるものが良いですね。
フタも付いててかなり冷めづらくてGoodです。
取り替えられるラベルは、タリーズコーヒーのコップを切ったものが入ってます。
②ポーレックスコーヒーミル
近所のコーヒー豆やら雑貨やら売ってる店で2150円
パッケージはハンドルが木になってます。
家に帰って開けてみてがっかり。
使い心地は上々です。
③今は無き山田製作所のパーコレーター
知人から貰った。
上のガラスの部分が他のメーカーより大きいので
コーヒーがよく見えて楽しい。
2カップ用なので小さい。
④GSIステンレスコニカルパーコレーター14カップ
ヤフオクで新品が8000円だった。
パーコレーターは少ない量で作るとおいしく無いそうで
いまだコーヒーを作ったことが無いです。
ヤカンとして使ってます。
⑤エクセルシオールカフェの
コナコーヒーエクストラファンシーブレンド
1000円くらい
豆を買うとアイスコーヒー1杯無料で貰えます。
コーヒーに疎いのですが、
パーコレーターにはアメリカのコーヒーが良いのかなと思います。
大好きなハワイ産なのも良いですね。
写真は無いですが、ビアレッティの直火式エスプレッソメーカーもありますが
自分の技術不足なのか、どうやっても美味しく淹れられないので家でもキャンプでも
まず使いません。
今持ってるパーコレーターは2カップと14カップと極端なので
一般的な6カップが欲しいです。
キャプテンスタッグあたりが良いかな。

ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル

GSI ステンレスコニカルパーコレーター 8カップ

GSI ステンレスコニカルパーコレーター 14カップ

GSI ステンレスコニカルパーコレーター 28カップ
キャンプの時は飲みます。
特に朝起きて寒くて体が動かないなんて時に
あったかいコーヒーは最高ですね。
うちにあるコーヒーの道具集合

①ラベルの変えられるマグタンブラー
ドンキで600円くらい
寒い朝に普通のマグカップだと5分もたたずにひんやりしてしまうので、
保温効果のあるものが良いですね。
フタも付いててかなり冷めづらくてGoodです。
取り替えられるラベルは、タリーズコーヒーのコップを切ったものが入ってます。
②ポーレックスコーヒーミル
近所のコーヒー豆やら雑貨やら売ってる店で2150円
パッケージはハンドルが木になってます。

使い心地は上々です。
③今は無き山田製作所のパーコレーター
知人から貰った。
上のガラスの部分が他のメーカーより大きいので
コーヒーがよく見えて楽しい。
2カップ用なので小さい。
④GSIステンレスコニカルパーコレーター14カップ
ヤフオクで新品が8000円だった。
パーコレーターは少ない量で作るとおいしく無いそうで
いまだコーヒーを作ったことが無いです。
ヤカンとして使ってます。
⑤エクセルシオールカフェの
コナコーヒーエクストラファンシーブレンド
1000円くらい
豆を買うとアイスコーヒー1杯無料で貰えます。
コーヒーに疎いのですが、
パーコレーターにはアメリカのコーヒーが良いのかなと思います。
大好きなハワイ産なのも良いですね。
写真は無いですが、ビアレッティの直火式エスプレッソメーカーもありますが
自分の技術不足なのか、どうやっても美味しく淹れられないので家でもキャンプでも
まず使いません。
今持ってるパーコレーターは2カップと14カップと極端なので
一般的な6カップが欲しいです。
キャプテンスタッグあたりが良いかな。

ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル

GSI ステンレスコニカルパーコレーター 8カップ

GSI ステンレスコニカルパーコレーター 14カップ

GSI ステンレスコニカルパーコレーター 28カップ
2009年09月12日
ストーブ
家では扇風機が大活躍中ですが、
キャンプ場の夜はかなり冷えるので
押入れからストーブを引っ張り出してきました。

何年か前にオクで買った赤フジカです。
かなり有名なので説明の必要は無いと思いますが
これはハイペットになる前のKSP-1というモデルです。
次のキャンプに持ってく予定です。
今まで家でしか使って無かったので、
キャンプは初デビューになります。
でもその前に、かなり汚いので掃除したいし
芯も限界なので交換しなきゃなあ。 続きを読む
キャンプ場の夜はかなり冷えるので
押入れからストーブを引っ張り出してきました。

何年か前にオクで買った赤フジカです。
かなり有名なので説明の必要は無いと思いますが
これはハイペットになる前のKSP-1というモデルです。
次のキャンプに持ってく予定です。
今まで家でしか使って無かったので、
キャンプは初デビューになります。
でもその前に、かなり汚いので掃除したいし
芯も限界なので交換しなきゃなあ。 続きを読む
2009年09月11日
MY箸
タバコのおまけです。
あんまりマイ箸は興味無かったんだけど、
嫁が木の割り箸の味が苦手だとうるさいし、
ゴミは焚き火で燃やす我が家では、
竹の割り箸はあんまり使いたく無かったので
これを使ってます。
ちなみに嫁はアイスのスプーンも木の味がしてアゴが痛くなるとわけのわからない事を言ってます
中身はこんなんです。

素材は安っぽいです。おまけですから。
でもナチュラルアメリカンスピリットのマークや袋がかっこ良いので気に入ってます。

嫁が木の割り箸の味が苦手だとうるさいし、
ゴミは焚き火で燃やす我が家では、
竹の割り箸はあんまり使いたく無かったので
これを使ってます。
ちなみに嫁はアイスのスプーンも木の味がしてアゴが痛くなるとわけのわからない事を言ってます
中身はこんなんです。

素材は安っぽいです。おまけですから。
でもナチュラルアメリカンスピリットのマークや袋がかっこ良いので気に入ってます。
2009年09月10日
キャンプ用洗剤
キャンプには環境に優しい洗剤が良いですね
うちで使ってるのはこれです。

シャボン玉石けんのシャボン玉台所用固形。
キャンプ用というか家でも使ってます。
(家の食洗機は普通の洗剤だけど…)
排水は一日で水と炭酸ガスに分解され、河川を汚さないそうです。
熟練の石けん職人が、じっくりと一週間かけて炊き上げた無添加石けん
お値段なんと99円!
下のピンク色のはキャンプ用に新しく導入した
洗剤のいらない激落ち君です。
確か価格は300円くらいで、スポンジにしては高いけど
コールマンの洗剤のいらないスポンジに比べれば安いです。
ナチュラムだとこんなのがありますね。

A&F COUNTRY(エイアンドエフカントリー) エコソープ

Coleman(コールマン) フォームクリーナー
うちで使ってるのはこれです。

シャボン玉石けんのシャボン玉台所用固形。
キャンプ用というか家でも使ってます。
(家の食洗機は普通の洗剤だけど…)
排水は一日で水と炭酸ガスに分解され、河川を汚さないそうです。
熟練の石けん職人が、じっくりと一週間かけて炊き上げた無添加石けん
お値段なんと99円!
下のピンク色のはキャンプ用に新しく導入した
洗剤のいらない激落ち君です。
確か価格は300円くらいで、スポンジにしては高いけど
コールマンの洗剤のいらないスポンジに比べれば安いです。
ナチュラムだとこんなのがありますね。

A&F COUNTRY(エイアンドエフカントリー) エコソープ

Coleman(コールマン) フォームクリーナー
2009年09月09日
卵ケース

100円ショップのダイソーで売ってました。
卵ケースはあまり興味が無かったけど、100円だから良いかと、購入
使ってみたら、便利ではまってます。
ロゴスなどの物と比べると、素材に厚みがあり、全体的に大きいです。
まあ僅かな差だし、卵を6個も持ってくのはオートキャンプだけだろうから、気にならないと思います。
機能的にはアウトドアメーカーの物と同じだと思います。
アウトドアメーカーの物

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 抗菌携帯タマゴホルダー
100均の物とそっくりです。

ロゴス(LOGOS) エッグホルダー
持ち手付き

COGHLAN S(コフラン) 12エッグホルダー
卵を12個入れられます。

エバニュー(EVERNEW) 2個入りタマゴケース
ツーリングキャンプなどにおすすめ。
ケースに入れたままゆで卵が作れます。
温泉などで便利?
2009年09月08日
シェラカップ自作
*社のチタンシェラカップを持ってるのですが、
中指が痛くなるのと、ペナペナ感が好きになれなかったので、
ステンレス製で何か良いものがないかと探してました。
そうしたら100円ショップで使えそうなものがあったので
自作することにしました。
ステン湯せんカップ(取っ手付)だそうです。
これを購入

こうなってるので力技で曲げます。

こんな感じです。
それっぽく見えるかな?

*社のとスタッキングしてみました


スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ
もとから持ってた物

エバニュー(EVERNEW) チタン シェラカップ
自作のカップの持ち手はこちらを参考にしました。
中指が痛くなるのと、ペナペナ感が好きになれなかったので、
ステンレス製で何か良いものがないかと探してました。
そうしたら100円ショップで使えそうなものがあったので
自作することにしました。
ステン湯せんカップ(取っ手付)だそうです。
これを購入

こうなってるので力技で曲げます。

こんな感じです。
それっぽく見えるかな?

*社のとスタッキングしてみました


スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ
もとから持ってた物

エバニュー(EVERNEW) チタン シェラカップ
自作のカップの持ち手はこちらを参考にしました。