ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ちいたろ
1980年生まれ。長野生まれで高校卒業してからは茨城在住。85年生まれの嫁と05年生まれの♂がいます。BBQからキャンプにステップアップしたばかりの初心者です。
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年09月23日

アームチェア

会社でそれなりのポストに就いてる私は日々多忙な日々を送っていた。
先日後輩が、秋の大型連休に家族とキャンプに言ってきたという話をしているのを聞き、
そういえばここ数年、家族サービスといえるような事をしていなかったと思い、なんとか時間を作って家族でキャンプにやってきた。
ちょうど紅葉の時期の北関東の山中にあるキャンプ場はけっこう混んでいた。
息子が喜ぶ姿を期待していたのだが、家から持ってきた携帯ゲームに夢中だ。
何か言ってやろうと思ったが、少し考えて、なんと言ったら良いか言葉に詰まる。
何しろ私自身がさっきから何度も携帯で仕事の電話をしているのだ。
何も息子の事は言えはしない。
周りの家族はどこも楽しそうだ。
そんな姿を見て、こんな雰囲気になるなんて最初から分かってたんだから来なければ良かった。と少し思う。
普段ろくに家族と顔も合わせないのに、キャンプに来たからといって急に仲良くなるわけがないのだ。
しかし妻だけはやけに嬉しそうに、食事の準備をしたり、川の水がキレイだの紅葉が素晴らしいだの言っているが、私も息子もチラリとも見ずに「そうだね」と、適当な生返事ばかりしている。
そして間も無く日が傾いて夕方になり、本格的に「キャンプに来なければ良かった」と思いはじめていた頃、
周りでキャンプをしている人達がざわざわしだす。
すると妻も「うわあ」とすっとんきょうな声を出したので、なに事かと振り返ると、妻は山のほうを向いている。もう一度振り返り私もそちらの方向を見てみた。
私の目に飛び込んできたのは、紅葉でおおわれた山に夕日があたって、山全体が黄金色に輝いてる姿だった。
風に吹かれた銀杏の葉がキラキラと舞い、まるで山が光の衣を纏ったようだ。

私は携帯をほったらかして、ただ呆然とその景色を眺めていた。
息子もゲームをほったらかして同じ景色を見ていた。
とても長く感じたが、ほんの数分の出来事だったかもしれない。
ふいに目頭が熱くなるのを感じた。
そうしたら息子が「あーパパ泣いてるー」と囃し立ててきて、気恥ずかしさで、「バカッ埃が目に入っただけだっ」とむきになったら
妻が「アハハハ」と笑った。
そうしたら息子も「アハハハ」と笑った。
つられて私も「アハハハ」と笑った。

その後は、さっきまでのぎこちなさが嘘のように、3人とも笑顔で夕飯の準備をして、
この日の為に妻が選んだソファ型のアームチェアに息子と並んで座って、
みんなで作ったカレーを食べた。
ご飯は少し焦げてたし、カレーもかなり水っぽかったけど、それはとてもとても美味しいカレーだった。

キャンプにはそんな小さな魔法があるのかもしれない。


そんな魔法のお手伝いをしてくれるのが、

ALPINE2人掛け収束チェア

手前の赤いのはコールマンの収束型アームチェア
これは2個持ってます。

全てBBQ時代にスポーツオーソリティーで購入。

座り心地は良いのですが、深く腰掛ける事しかできないので、テーブルでの食事には向きません。

高さを微調整できるテーブルと合わせればいけるかも?


そういえばコールマンの2人掛けチェアはカタログにも載って無いし、存在しないのかと思ってたけど、最近スポーツオーソリティーで売ってるのを発見。
秋冬の新作なのかな?  

Posted by ちいたろ at 19:41Comments(0)その他

2009年09月22日

スキレット

聞こてくるのは風の音くらいしかない荒野。
無意識に吹いた口笛が響く。
なんの曲かは知らないが、
幼い頃、父と旅をしていた時、父がよく吹いていた口笛と同じ曲だ。

地平線に夕日が沈むのを眺め、
今夜の寝床はこの辺りにしようかと馬を降りた。

枯木を集め、火を起こし、父から譲り受けたフライパンで厚切りの肉を焼く。

ジューシーに焼き上がったリブステーキの脇に卵をぶちこんで目玉焼きにする。。

そいつをペロリとたいらげ、砂埃にまみれた毛布に潜り込む。

またあの口笛を吹き、星空を眺め、眠りについた…



口笛と荒野の似合うクックウェア
アメリカNo1のキャストアイアンクックウェアメーカー
LOUGEの10 1/4インチスキレット


幅26cm×深さ5cm
両手で持てる取っ手が付いてるモデルでは一番小さいものです。

取っ手が燃えなくて、強火でガンガン使えるフライパンが欲しかったので、BBQ時代に購入


この手の商品ではお馴染みですが、最初は家で揚げ物を作るのに使いました。

その後も、使うほど調子が良くなっていくので、家でも使ってます。

年1回のキャンプでしか使わない人にはオススメできません。
錆びます。




LODGE(ロッジ) LOGIC 10 1/4インチキッチンダッチオーブン【お買い得3点セット】
LODGE(ロッジ) LOGIC 10 1/4インチキッチンダッチオーブン【お買い得3点セット】

  

Posted by ちいたろ at 20:01Comments(0)クックウェア

2009年09月21日

フュアハンドランタン

夜のふけた松林のキャンプ場
家では夜更かししがちな子供も昼間たくさん遊んで疲れたのか、早々とシェラフに潜り込んでしまった。
今頃、昼間経験した事や発見した事を夢にでも見てるのだろうか?

昼間は賑やかだったサイトも静まり返り
大人の雰囲気になってきた。

めずらしく、子供抜きで妻と過ごす2人だけの時間

妻は、明るいうちに川の源流で汲んでおいた湧き水を使って二人ぶんの水割りを作っている。

ランタンの灯りに照らされた妻の横顔が、今日はなんだか色っぽい。

今夜は恋人同士に戻った気分で時間を過ごそう…



そんな夫婦にピッタリなランタン

ハーマンニャー社フュアハンドランタン

ケロシンの優しい灯りに包まれれば二人の距離も急接近!?


我が家のメインランタンです。

ガルバンゾさんで購入。
燃料が灯油なのでとってもリーズナブル。

加圧の必要が無いので取り扱いはとっても楽チンぽい

色は銀と赤と迷って、結局水色(なぜ?)

豊富な色から選べるのも良いですね。


明るいサイトも良いけど、少し薄暗いくらいなサイトもオススメです。


FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン






FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン

  

Posted by ちいたろ at 19:20Comments(0)ランタン

2009年09月20日

ワインオープナー

そこは夜の帳が降りた森の中。
灯りといえばパチパチとはぜる焚き火くらい。
帆布のチェアにゆったりと腰を降ろした私と彼女。
まだ初秋とはいえ夜はかなり冷え込むので彼女はブランケットにくるまっている。
二人の傍らにはたっぷりと用意されたローストビーフとラタトゥイユとフランスパン。
今日あった出来事を語らいながら、結婚した年に作られたヴィンテージワインを飲む…


そんな夢の実現化の第一歩として、ワインオープナーを購入。

買った場所は100円ショップのダイソー。

コルク抜きと、栓抜きと、ナイフと、マグネットが付いてます。

購入の決め手はナイフとマグネットが付いてる所。

ナイフが無いと、ワインのラベルが綺麗に開けられないので、かなり重要です。

マグネットは便利かと思ったけど、付けられる場所がどこもありません。

車ぐらいかな?


使い勝手はかなり悪いです。

スクリューの形が良く無いのは100円だからしかたないにしても、
独特の形のせいで、持ちづらいわ力は入らないわで、ワイン1本抜くのにかなり見苦しい姿を見せます。

ゆったりした雰囲気からは程遠いです。
  

Posted by ちいたろ at 15:19Comments(0)テーブルウェア

2009年09月19日

ウォータージャグ

アメリカの家庭用品メーカー、ラバーメイドのウォータージャグです。

ユニフレームのバーナースタンドの下にぴったり収まります。


BBQ時代に大量のペットボトルにクーラーボックスを占領されるのが嫌で買いました。

価格は3000円くらいで、容量は2ガロン(7.6L)です。

耐熱温度は0℃〜49℃なので、冷たい飲み物専用です。

他のメーカーの物を使った事が無いのでよくわからないけど、保冷力はたぶん低いです。

日陰に置いたり、地面に直置きしないように気をつけてますが、
8月で、氷2kgと水道水を入れた状態で、約20時間で氷が無くなります。


それでもクーラーボックスに入れたペットボトルを何度も出し入れするのに比べたら、圧倒的に冷えた状態が続くので満足です。

アメリカンな外見もナイスですね。



  

Posted by ちいたろ at 18:49Comments(0)その他

2009年09月18日

手斧

薪を割ったり、薪を細かく切って焚き付けようの細かい木を作ったり、かっぽ酒用の竹を割ったりと
色々便利な手斧です。




小さい頃、私の実家の風呂は薪で沸かしていて、毎日兄と二人で、薪を割って風呂の準備をするのが日課でした。

その時薪を割るのに使っていたナタは、ゴツいのにバランスが良いのか、当時小学校低学年だった私にも使い安いと思えるものでした。

その思い出があったのでナタが欲しかったけど、想像通り予算オーバーだったので、手頃な価格の手斧にしました。

価格は近所のホームセンターで1500円くらいでした。

なんでも斧は作る時に高い技術は必要無く、ただ鉄を斧の形にすれば良いだけだから安いのだとか。

そのせいか、使い安さはナタのほうが上です。

でも価格を考えると、1500円くらいで買えるナタはとても小さい細工用のチビナタしか無く、薪を割る用途で使うのであれば手斧のほうが使い勝手は上です。


キャンプで薪を割ったりするのに手斧かナタを探してる人は、予算が5000円以上ならナタがオススメです。

なるべく安く、まあまあの使い安さで良いなら手斧やハンドアックスがオススメです。



ナタも手斧も、キャンプの日以外に車に積んでおいて検問に引っ掛かると、高確率で
「ちょと署で話しようか」
と言われるので、キャンプから帰ってきあと、車からの降ろし忘れに注意です。


スノーピーク(snow peak) 味方屋作鞘鉈 180mm
スノーピーク(snow peak) 味方屋作鞘鉈 180mm





Hultafors(ハルターフォース) クラシック オールラウンド
Hultafors(ハルターフォース) クラシック オールラウンド





helko(ヘルコ) ハンターズアックス VR-2
helko(ヘルコ) ハンターズアックス VR-2






  

Posted by ちいたろ at 21:10Comments(0)その他

2009年09月17日

道の駅かつらでキャンプ2

1日目

現地で食材を手に入れようと、ほとんど食材を持たずに来たけど、
疲れてたのと、あんまり目ぼしい食材が無かったので、
キャンプ場となりのコンビニのおでんで済ませました。

コンビニのおでんも土鍋で煮込むと、いつもより美味しいような気がします。



酒への労力だけは惜しまない私なので、前から夢だった、かっぽ酒に挑戦

かっぽ酒とは青竹の中に日本酒を入れて焚き火などで燗を付けたものです。

竹が熱せられることで出る竹の油が酒に溶けこんで、旨味や香りを引き立て、三級酒も一級酒に変えるといわれてます。

大手メーカーのCMやってる酒で作ってみたら、確かにまろやかになって、竹の香りもして美味しかったです。

今回は日本酒で作りましたが、焼酎のほうが合うかもしれません。
次回は焼酎で試してみたいですね


そして夜は8時くらいには疲れて寝てしまいました。



2日目

キャンプの日はだいたい早寝なので、いつも夜明け前に目が覚める。

嫁と息子はまだ寝てるので、1人で起き出してフジカと焚き火に火を付ける。

フジカにケトルを乗せて、目覚めの一服。

少し雲が多いけど、それもまたきれい。

朝日と夕日をゆったり眺める時間が一番好き。




ケトルのお湯が沸けた頃
嫁が起き出してきたので、二人で朝食の準備。

美味しい匂いに釣られたのか、息子も起き出してきた。

ちょうど朝食も完成。

朝食メニュー
ベーコンエッグ
嫁が焦がしたけど戒めのためにあえて写真に残したトースト
昨夜食べ忘れた、うちの親の送ってきた枝豆
昨夜作ろうと思ったけど、面倒で作らなかった焼きナス
俺、コーヒー
嫁、カフェオレ
子、牛乳


食べ終わって少しまったりしてたら急に日差しが強くなってきて暑いくらい。

息子が三輪車の練習してるうちに片付けて
10時くらいには帰途に着きました。
  

Posted by ちいたろ at 16:09Comments(0)キャンプ&デイキャン

2009年09月15日

道の駅かつらでキャンプ


息子の後ろ頭


午後2時に家を出て明日の午前中には帰ってくるので、軽装備にしようと思ったのですが
結局いろいろ持ってきてしまいました。

詳細は後日。  

Posted by ちいたろ at 19:29Comments(0)キャンプ&デイキャン

2009年09月14日

温度計

夜、だんだん下がってく温度をアテに酒を飲んだり、
朝の低い温度を見て、ポットで沸かすお湯の量を少し増やしてみたり。

暖かい頃は無くても平気だけど、
だんだん寒くなってくるとキャンプのカバンに入れることが多くなってくる

温度計

100円ショップで購入。

カラビナも100均で買ったので
計¥210ー

摂氏と華氏の両方の目盛りが付いてて
なんとなく高機能な雰囲気。

青い水銀なので、青いカラビナを合わせてあります。  

Posted by ちいたろ at 13:39Comments(0)その他

2009年09月13日

コーヒーの道具たち

普段はコーヒーをほとんど飲まないけど、
キャンプの時は飲みます。

特に朝起きて寒くて体が動かないなんて時に
あったかいコーヒーは最高ですね。


うちにあるコーヒーの道具集合

①ラベルの変えられるマグタンブラー
ドンキで600円くらい

寒い朝に普通のマグカップだと5分もたたずにひんやりしてしまうので、
保温効果のあるものが良いですね。
フタも付いててかなり冷めづらくてGoodです。

取り替えられるラベルは、タリーズコーヒーのコップを切ったものが入ってます。



②ポーレックスコーヒーミル
近所のコーヒー豆やら雑貨やら売ってる店で2150円

パッケージはハンドルが木になってます。
家に帰って開けてみてがっかり。
使い心地は上々です。


③今は無き山田製作所のパーコレーター
知人から貰った。

上のガラスの部分が他のメーカーより大きいので
コーヒーがよく見えて楽しい。

2カップ用なので小さい。



④GSIステンレスコニカルパーコレーター14カップ
ヤフオクで新品が8000円だった。

パーコレーターは少ない量で作るとおいしく無いそうで
いまだコーヒーを作ったことが無いです。
ヤカンとして使ってます。



⑤エクセルシオールカフェの
コナコーヒーエクストラファンシーブレンド
1000円くらい

豆を買うとアイスコーヒー1杯無料で貰えます。

コーヒーに疎いのですが、
パーコレーターにはアメリカのコーヒーが良いのかなと思います。
大好きなハワイ産なのも良いですね。



写真は無いですが、ビアレッティの直火式エスプレッソメーカーもありますが
自分の技術不足なのか、どうやっても美味しく淹れられないので家でもキャンプでも
まず使いません。



今持ってるパーコレーターは2カップと14カップと極端なので
一般的な6カップが欲しいです。
キャプテンスタッグあたりが良いかな。


ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル
ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル







GSI ステンレスコニカルパーコレーター 8カップ
GSI ステンレスコニカルパーコレーター 8カップ






GSI ステンレスコニカルパーコレーター 14カップ
GSI ステンレスコニカルパーコレーター 14カップ






GSI ステンレスコニカルパーコレーター 28カップ
GSI ステンレスコニカルパーコレーター 28カップ

  

Posted by ちいたろ at 01:15Comments(0)クックウェア

2009年09月12日

ストーブ

家では扇風機が大活躍中ですが、
キャンプ場の夜はかなり冷えるので
押入れからストーブを引っ張り出してきました。

何年か前にオクで買った赤フジカです。

かなり有名なので説明の必要は無いと思いますが
これはハイペットになる前のKSP-1というモデルです。

次のキャンプに持ってく予定です。
今まで家でしか使って無かったので、
キャンプは初デビューになります。


でもその前に、かなり汚いので掃除したいし
芯も限界なので交換しなきゃなあ。  続きを読む

Posted by ちいたろ at 00:01Comments(0)暖房

2009年09月11日

MY箸

タバコのおまけです。
あんまりマイ箸は興味無かったんだけど、
嫁が木の割り箸の味が苦手だとうるさいし、
ゴミは焚き火で燃やす我が家では、
竹の割り箸はあんまり使いたく無かったので
これを使ってます。

ちなみに嫁はアイスのスプーンも木の味がしてアゴが痛くなるとわけのわからない事を言ってます

中身はこんなんです。

素材は安っぽいです。おまけですから。

でもナチュラルアメリカンスピリットのマークや袋がかっこ良いので気に入ってます。  

Posted by ちいたろ at 00:16Comments(0)テーブルウェア

2009年09月10日

キャンプ用洗剤

キャンプには環境に優しい洗剤が良いですね

うちで使ってるのはこれです。

シャボン玉石けんのシャボン玉台所用固形。

キャンプ用というか家でも使ってます。
(家の食洗機は普通の洗剤だけど…)


排水は一日で水と炭酸ガスに分解され、河川を汚さないそうです。


熟練の石けん職人が、じっくりと一週間かけて炊き上げた無添加石けん
お値段なんと99円!


下のピンク色のはキャンプ用に新しく導入した
洗剤のいらない激落ち君です。

確か価格は300円くらいで、スポンジにしては高いけど
コールマンの洗剤のいらないスポンジに比べれば安いです。


ナチュラムだとこんなのがありますね。
A&F COUNTRY(エイアンドエフカントリー) エコソープ
A&F COUNTRY(エイアンドエフカントリー) エコソープ





Coleman(コールマン) フォームクリーナー
Coleman(コールマン) フォームクリーナー


  

Posted by ちいたろ at 01:08Comments(0)クックウェア

2009年09月09日

卵ケース


100円ショップのダイソーで売ってました。

卵ケースはあまり興味が無かったけど、100円だから良いかと、購入

使ってみたら、便利ではまってます。


ロゴスなどの物と比べると、素材に厚みがあり、全体的に大きいです。
まあ僅かな差だし、卵を6個も持ってくのはオートキャンプだけだろうから、気にならないと思います。

機能的にはアウトドアメーカーの物と同じだと思います。



アウトドアメーカーの物
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 抗菌携帯タマゴホルダー
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 抗菌携帯タマゴホルダー

100均の物とそっくりです。





ロゴス(LOGOS) エッグホルダー
ロゴス(LOGOS) エッグホルダー

持ち手付き





COGHLAN S(コフラン) 12エッグホルダー
COGHLAN S(コフラン) 12エッグホルダー

卵を12個入れられます。





エバニュー(EVERNEW) 2個入りタマゴケース
エバニュー(EVERNEW) 2個入りタマゴケース

ツーリングキャンプなどにおすすめ。
ケースに入れたままゆで卵が作れます。
温泉などで便利?

  

Posted by ちいたろ at 06:40Comments(0)その他

2009年09月08日

シェラカップ自作

*社のチタンシェラカップを持ってるのですが、
中指が痛くなるのと、ペナペナ感が好きになれなかったので、
ステンレス製で何か良いものがないかと探してました。

そうしたら100円ショップで使えそうなものがあったので
自作することにしました。

ステン湯せんカップ(取っ手付)だそうです。
これを購入



こうなってるので力技で曲げます。


こんな感じです。
それっぽく見えるかな?


*社のとスタッキングしてみました




スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ
スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ

もとから持ってた物




エバニュー(EVERNEW) チタン シェラカップ
エバニュー(EVERNEW) チタン シェラカップ

自作のカップの持ち手はこちらを参考にしました。  

Posted by ちいたろ at 15:49Comments(2)自作